IPtalkをご存知ですか?
パソコンコースの授業で、要約筆記にお役立ちのソフトをダウンロード、インストールしました。
ソフトの名前は、IPtalk。
アイピートークと読みます。
講師に言われるがままにインストール。
四苦八苦しながら使い始めました。
いまでは”タスクバーにピン留め”しっぱなし。
ありがたくも頻繁に使っています。
このソフト、ひとことでは言い尽くせない多彩な機能があります。
詳しい採点結果が出るタイピング練習機能があり、養成講座のときは練習を重ねました。
そのおかげで入力技術が向上したと思っています。
以前にアップした記事の”MIKAタイプ”は、単語を入力する速さなどが測定できるソフトです。
しかし、IPtalkの「練習リモコン」は漢字かなまじりのモデルの文章を、入力画面に真似して打ち込むというものです。
モデルの文章は、ぐずぐずしているとドンドン流れて見えなくなってしまいます。
「モデルの文章を真似て入力し、変換候補から漢字を選択して、句読点を打ち、エンターキーで改行する」という一連の作業の速さと正確さを測定することができます。
制限時間になると、速度や正確さが残酷にも表示され、何度ため息をついたことか。
モデルの文章は、流す速度を自分で調節することができます。
最初はゆっくり流して、「できる!」という自信と達成感を持ったら、流す速度をアップされるといいかも。
別の機能もあります。
前もって入力していた文章を、現場の司会や歌にあわせて表示させることもできるそうです。
IPtalkを扱う現任者である上級者は、いろいろと画面などをカスタマイズして活用なさっているようです。
いまのところ、Windows10にアップグレードしても支障なく使えています。
このソフトは、全国統一要約筆記者認定試験の実技試験を受けるためにも必要なんです!
受験に際しては、IPtalkの設定方法を指示されます。
受験団体から直前に教えてもらえると思います。
興味のある方は、“IPtalk”で検索してみてください。
公式サイトがあります。
無料で公開されていて誰もが利用できます。
とても社会貢献になっているソフトだと思います。
すごい開発者に拍手喝さい!
YouTubeから引用↓