要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
折り紙の折り方をていねいにゆっくり解説しています。
沈黙というか、話しの「間」があるので初心者の人も余裕を持って要約筆記できるのではないでしょうか。
無機能語がない、整った話し方なので、「書きことば」に近いといえます。
ところどころ数字が出てきます。
約23分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
折り紙の折り方をていねいにゆっくり解説しています。
沈黙というか、話しの「間」があるので初心者の人も余裕を持って要約筆記できるのではないでしょうか。
無機能語がない、整った話し方なので、「書きことば」に近いといえます。
ところどころ数字が出てきます。
約23分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
歌うようなスピードで、タイピング練習や手書きのウォーミングアップをしてみませんか?
同時に全文入力を目指したい歌をご紹介します。
まず、IPtalkやWord、メモ帳などのソフトを開いてください。
そして、この記事の中のYouTube動画を再生させながら、同時に歌詞を全文入力します。
苦手な人は、全文「ひらがな」だけで入力するところから始めてください。
カラオケみたいに歌いながらでも入力できるスピードだと思います。
いつもの練習に疲れたら、こういう音源を使って気分転換。
約2分半の動画。
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
今までの記事の中から、クリスマスに関する記事だけを集めてきました。
折り紙やクラフト、料理レシピの説明などの音源があります。
色の変わったところをクリックすると、別タブでその日の記事が開きます。
2016年11月16日【音源ですよ!】雪の結晶の作り方 3種類
2016年12月11日【音源ですよ!】骨つきお肉!スコッチエッグ!クリスマスたまごレシピ
2016年12月15日【音源ですよ!】全てダイソー材料 クリスマスリース
2016年12月07日【音源ですよ!】クリスマス パーティー メニュー
2017年11月18日【音源ですよ!】チュート福田氏 クリスマスレシピ ビーフシチューでパングラタン
2017年11月22日【音源ですよ!】はるあん氏 丸鶏のローストチキンの作り方
2017年12月05日【音源ですよ!】mari hashimoto氏 クリスマスパーティレシピ☆ロールチキン
セサミストリートのクリスマスを動画で探してみました。
動画内で登場人物がやっているのは、アメリカ手話だと思うのですが。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
若い女性が、ていねいにゆっくりと料理の説明をしています。
自然な話しことば。
材料の分量として数字が出てきます。
数字が苦手な方の練習にもってこい。
約3分の動画。
YouTubeより↓
クリスマスパーティレシピ☆ロールチキン
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
女子高生の、はきはきした話し方。
料理の説明ですが、自然な語り口調です。
ひとことひとことが、聞き取りやすい。
ときどき数字が出てきます。
はるあんさんが、ことばにならないけれど、歌うような笑うような感動している声を出しています。
要約筆記では、どう表現したらいいのでしょうか。
約6分の動画。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
本格的な練習前のウォーミングアップによいかと思います。
過去問の傾向とは違う動画です。
吉本芸人の軽快な話し方。
画面を参照する場合は、共有情報として字幕があります。
純粋に音源だけを練習材料にしてもOK。
複数の人が出てきます。
チュートリアル福田氏だけターゲットに要約してみてください。
上級者は、出演者全員の会話も文字化してみますか?
明るく、温かい気持ちで練習しましょう。
約4分の動画。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
9分くらいの動画。
途中で沈黙の場面がありますので、全て要約筆記できそうです。
話者は若い女性。
クリスマスリースの作り方を説明しています。
道具名が、いろいろ出てきます。
「ここを」、「ここが」などの指示語が出てきます。
どのように表現するとよいのでしょうか。
YouTubeより↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問とは傾向が違いますが、料理の動画をときどき記事にしています。
材料名の中に数字がたくさん出てくるからです。
わたしも実際にやってみました。
はきはき明るい話し方ですが、材料名のところは難関でした。
数字の技を鍛えられます。
YouTubeより↓
【友加里】骨つきお肉!スコッチエッグ!
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
敬体ですが、無駄のない話し方。
常体に直すだけの練習に使えると思います。
材料名がつぎつぎ出てきます。
全部入力するのは大変ですが、可能な範囲で練習してみてください。
めげない、めげない。
YouTubeより↓
練習用音源にどうでしょうか。
真面目な講演会ばかりの音源だと疲れますよね。
クリスマスの飾りつけに役立ちそう。
立体的な雪の結晶って、なんだかきれいじゃないですか?
ナチュラルな話し方です。
原稿を読んでいるという感じではないです。
しかも、語彙をたくさん使っていて、説明がとても上手な方だと思います。
「これ」「ここ」などの指示語がたくさん出てきます。
指示語はどう処理したらいいのか。
わたしだったら、できるだけ動画を見ながら「頂点」とか「底辺」などのことばに置き換えるかも。
利用者も動画を見ている設定と思って、「動画参照」とするかな。
みなさんはどう思われますか?
25分くらいの長さですが、冒頭5分間だけでもやってみるのを提案します。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします。
【ことば】という新しいカテゴリを追加しました。
自分の覚え書きにもなるので、ときどき気になる【ことば】や新しく知った【ことば】を記事にします。
第1回目の【ことば】は「フォトプロップス(Photo props)」です。
ご存知のない方で、このことばが気になる方は、「画像検索」をなさってみてください。
わたしは、そんなことばがあることも、そういう小物があることも知りませんでした。
実は、ロッテリアで働いている人から聞いたのですが、今年のハロウィンのキャンペーンで、ある商品を購入すると「フォトプロップス」風のストローが、おまけでついてくるとのこと。
フォトプロップスって何だろう。
調べてみると、なるほどなるほど。
これは、おもしろい。
子どもだけではなくて、大人もその場で手軽に楽しい気持ちになりそうです。
ハロウィンだけでなく、クリスマス、お正月などいろんな場面で活用できそうですね。
インスタグラムが流行っているので、こういうのをネットにアップすると面白がられるのだろうなぁ。
手作りのフォトプロップスが作れるサイトもいろいろあるようです。