要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��パーレン

要約筆記講座のパソコンコースでは、スラッシュ(/)は単語登録するようにと指導されました。
(テキスト上巻P49)



使う頻度が高いので、
すぐに入力して表出できるようにするためです。
 

スラッシュ全角()の単語登録の読みは、
よく使う指のキーがよいと思います。


わたしは、あるキーを2回連続で叩いて変換しています。 



要約筆記では、

 

(話者の名前)/こんにちは。

 

というふうに、話し始めを書きます。

 



複数の話者がいるときには、

 

(Aという名前)/何か質問は?

(Bという名前)/資料の1.についての意味をもう一度教えてください。

 

というように、名前の後にスラッシュを入れる決まりがあります。


利用者にとって、いま誰の意見が文字化されているのか、(名前/)でわかるようにしてあります。


このように、スラッシュは使う頻度が高いのです。


いまのところ、過去問を見ても話者が複数という音源はないのですが、話者が1人でもスラッシュを入れると習ったので、実技試験本番でも以下のように書きだして要約筆記しました。

 

(講師の名前)/こんにちは。

 

わたしはまだ現場に出たことはなくて、現任者からお聞きした話ですが、複数の話者がいる会議に呼ばれていくこともあるそうです。
 

会議が白熱してくると、スラッシュの前に名前を入れることができないほど速く会話が流れるときもあるそうです。


そんなときは、少なくとも行頭にスラッシュを入れると、お聞きしました。

余談ですが、複数同時に話し始めるとお手上げだそうです。

また、(   )
パーレンは、

話者以外の音声情報、

たとえば、

(サイレン)

(チャイム)

というふうに言葉以外の表示をするときや、ルビを示すときに使うそうです。
要約筆記ならではの独特のルールがありますね。 



日本語では括弧(かっこ)と呼ばれるパーレン。

英語ではparenthesisといいます。




Wikipediaで括弧を見てみましょう

 






お役に立つかもしれない動画

YouTubeから

Windows10 単語を登録する方法

パソコンコースの講義で「スムーズな変換や単語登録」についても教わりました。


(テキスト上巻P
47




わたしはいままで文書作成のときは、「長めの文章」を入力して一発変換していました。

「長めの文章」とは句読点を含むひとかたまりの文のことです。


その方が効率よく変換されると思っていたからです。


ところが要約筆記では、だいたい1~2文節ごとで変換して表示画面へ出すそうです。

先生の話では15文字くらいとのこと。
 

その理由は、「変換」や「ミスタイプ」が修正しやすいからだそうです。


それに、利用者は話し言葉を文字として早く知りたいからです。

利用者が一番。

最優先ですよね。

 

また、それぞれのパソコンに「単語登録」をすることも勧められました。

 

日本語入力ソフトの「単語登録機能」を活用して、よく使う単語を登録しておくと素早い変換ができるからです。

 

たとえば、「おはようございます。」「ありがとうざいます。」などの挨拶ことば。

また、よく使う障害者などの団体名、法律用語、聴力の検査値の指標であるdBなども単語登録しておくと便利。

 

わたしはパーレーンに入った数字を
(1)から10まで単語登録しています。
 


要約筆記を練習している方は、こちらもチェック!→要約筆記ゼミナール2(CD音源、要約解答例つき)




参考動画

YouTubeから

Windows10 単語を登録する方法

��������������若�吾��������������