要約筆記の練習用音源にいかがですか。
耳鼻咽喉科医師が「聞こえと難聴」について、一般の人にもわかるように易しく説明しています。
参照しているパワーポイントにはイラストやオージオグラムもあります。
内容は、だいたい以下のとおりです。
◎耳のしくみ
◎難聴の分類
◎耳の疾患の種類、原因、症状、治療
◎補聴器、人工内耳について
約28分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
耳鼻咽喉科医師が「聞こえと難聴」について、一般の人にもわかるように易しく説明しています。
参照しているパワーポイントにはイラストやオージオグラムもあります。
内容は、だいたい以下のとおりです。
◎耳のしくみ
◎難聴の分類
◎耳の疾患の種類、原因、症状、治療
◎補聴器、人工内耳について
約28分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
耳鼻科医師の人工内耳手術などの話し。
15分の音源。
最初の5分だけでも、要約筆記してみませんか。
ほぼ、書きことばの動画なので要約筆記には向きません。
真珠腫性中耳炎、耳硬化症、人工内耳の治療を耳鼻科医が説明しています。
でも、そぎ落としなどの練習にはなると思います。
人工内耳埋め込み手術の説明では、「電極」の実物が画の中で登場します。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
人工内耳を装着している人と接したことがありますか?
YouTubeで、教科書にも出てくる「人工内耳」について学べます。
(きょうは練習用音源の動画ではありません。)
人工内耳への理解を深めたいので記事にしました。
YouTubeより引用↓
【重要語句】「聴覚障害者のコミュニケーション」
(テキスト上巻P9)
2011年度から2014年度の過去問題に出題されている語句は赤字です。
2015年度は公開されてから随時アップするつもりです。
(いつ公開されるのでしょうか? )
試験対策する方は、教科書にチェックしてみてください。
聴覚障害者のコミュニケーションは、
保有する聴覚の活用、視覚情報の活用、の2つの方法に分けられる。
補聴器はどの部位に伝えられる音を増幅させますか?
ハウリングとは、どこから出た音が漏れて、また補聴器に入りピーピーという?
電気的に聴神経を刺激する人工内耳の電極は、どこに埋め込まれていますか?
内耳に埋め込まれているのは何ですか?
次のページ。
人工内耳の体外装置はその名のとおり体外に装着されます。
マイクロホンやスピーチプロセッサの機能があるそうです。
手術で体内に埋め込まれる装置は受信器と、電極ですが、これはインプラントとも呼び、聴神経を刺激するとのこと。
人工内耳の術後に音入れをするのいつごろ?
スピーチプロセッサを何につないで電極を刺激しますか?
マッピングとは何ですか?何の術後にしますか?
磁気誘導ループとは、どんな仕組み?
磁気誘導ループの部屋では、補聴器のスイッチは「T」ですか、それとも「M」ですか?
磁気誘導ループでは、補聴器のTコイルがどのようなしくみで聞き取りやすくなりますか?
ほかの部屋と混信する場合があるのは、赤外線補聴援助システムですか、それとも磁気誘導ループですか。
次のページ。
手話について。
日本手話は日本語文法にそった表現ですか?
読話において、上手な話し方のポイントを4つとも確認して。
トータルコミュニケーションということばが使われた国と歴史を簡単に言ってみてください。
アメリカのろう教育にて示された理念とは?
何に手話を併用したのでしょうか?
参考動画
YouTubeから↓
受講してみて初めてわかったこと。
わたしは、聴覚障害者の多くは手話を使えると思っていました。
しかし、きょう習ったことによると手話を日常のコミュニケーション手段にしている方々は、聴覚障害者の中では20%以下なのだそうです。補聴器や人工内耳等の補聴機器の使用は
約70%、筆談・要約筆記の利用が約30%です。
(厚生労働省 平成18年調査 複数回答)
手話が使われている割合の少なさに驚きました。
You Tubeから↓