要約筆記の練習用音源にいかがですか。
宮澤悠維氏が、子ども哲学について公開している動画。
大人と子どもが、複数で対話している形式の音源です。
話し手は、小学校教師。
哲学といっても、難しいことばは出てきません。
約14分の動画。
最初の5分間だけでも、要約筆記の練習にとりくみましょう。
「子ども哲学」
全員合格を心からお祈りします
哲学のタグがついた記事へ↓
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
宮澤悠維氏が、子ども哲学について公開している動画。
大人と子どもが、複数で対話している形式の音源です。
話し手は、小学校教師。
哲学といっても、難しいことばは出てきません。
最初の5分間だけでも、要約筆記の練習にとりくみましょう。
「子ども哲学」
全員合格を心からお祈りします
哲学のタグがついた記事へ↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
子どものための哲学が、近年注目を集めているのだと、この動画を見たときに初めて知りました。
わたしが、子どものときは、「自分の意見」を言えるような授業は、なかった。
確か、なかったと思います。
いまの子どもたちを見ると、その点については、うらやましいと思います。
この動画では、小学校4年生〜6年生のこどもたちと先生が対話しています。
冒頭の紹介の部分は、内容紹介のナレーション。
だから「書きことば」から始まり、「話しことば」に続きます。
要約筆記の経験が初心者の方向けの動画だと思います。
対話型の音源は、過去問にはないので、その点はおことわりしておきます。
みなさまが合格されることを、とにかく応援しています!
フレー!フレー!
深呼吸して挑みましょう。
約14分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
YouTubeより↓
こどものための哲学
(philosophy for children:p4c)
やりかた紹介
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
みきママの元気で明るい話し方。
最後の方に、子どもとのやりとりがあります。
約5分の動画。