要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
元保育士、3児のママの、ゆっくりしたわかりやすい話し方。
難しいことばは、ひとつもありません。
近所のママから、わが子のトイレトレーニングの経験を聞いているような音源。
約12分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
元保育士、3児のママの、ゆっくりしたわかりやすい話し方。
難しいことばは、ひとつもありません。
近所のママから、わが子のトイレトレーニングの経験を聞いているような音源。
約12分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
82歳の助産師が、子育てについて話しています。
ゆっくりした話し方。
約1時間半の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
料理研究家、浜内千波氏のやさしくゆっくりした話し方。
難しいことをかみくだいて説明しています。
パワーポイント参照が多数。
途中で、演者が聴者に対して質問をし、参加者が挙手する機会があります。
利用者のために、絶対に文字として表出した方がいいですよね。
自然な話しことばなので、無機能語も適度に出てきます。
心の余裕を持ちながら、難しい内容を瞬時に要約できる音源ではないでしょうか。
約1時間の音源。
まずは、最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
気分がのってきたら、もっと続けてやってみてください。
でも、疲れない程度に休んでね。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
最近、いままでアップしてきた「YouTubeの動画を使った」記事をまとめています。
きょうは、「子育てに関する音源」を探してリストアップしました。
2016年11月
【講演の音源ですよ!】田崎美弥子氏 子育て心理学
2016年12月
【講演の音源ですよ!】子育て大学 薬の正しい飲ませ方、保管方法
2016年12月
2017年1月
【音源ですよ!】新生児・赤ちゃんの正しい授乳姿勢&抱き方のコツ!
かわいい動画でひとやすみ
ネコの子育て
(練習音源用ではありません)
YouTubeから↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
YouTubeより↓
新生児・赤ちゃんの正しい授乳姿勢&抱き方のコツ!
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
16分くらいの動画。
助産師のてきぱきとした話し方。
抱っこ・おむつ替え・沐浴の仕方を、実演を交えて説明しています。
利用者が、もしも新米ママ・パパだったらと想像しながら要約筆記の練習をしてみては。
YouTubeより↓
抱っこ・おむつ替え・沐浴の仕方(豊橋市)
要約筆記の練習用音源です。
約17分くらいの動画ですが、冒頭5分間だけでも練習をしてみませんか。
全部入力したり、書いたりしなくても、スクリーンを参照できます。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習にいかがですか?
冒頭の司会は、原稿に沿って話しているような、整った文章のことばです。
いわゆる「書きことば」。
司会の部分を飛ばして、演者である田崎氏が話し始めたところから要約筆記するほうが、試験対策になると思います。
田崎氏の語り方は、自然な「話しことば」だからです。
話し方は、聞き取りやすく語尾まで明瞭。
でも、ご本人が言うように「江戸っ子で早口」。
早口だけど、全文入力しないでいいのです。
だって要約筆記だから。
ウサギの耳で聞いてみてください。
ながーい耳に”ことばを聞きためる”つもりで。
ことばを”聞きためて”、
”脳内で要約”して、
”指で出力”。
「えーなに、これ!」という感情が湧き上がるかもしれませんが、できるだけその気持ちをなだめて。
理性のみで突き進むのです!
さて、さて、学問的な専門用語が出てきますよ。
手強い?
ひるまずに立ち向かってください。
わたしたちの実技試験本番だって、聞いたこともないような学問の分野が出てきましたから。
「なんだ、このことば!」って、面食らうのも練習のうちですよ。
パワーポイントの画面も同時に映っているので、資料の活用(共有情報の活用)の練習もできると思います。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします