要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去の実技試験に出てきた人って、けっこうYouTubeで話していますよ。
今まで引用してきた動画を載せた記事を、連続して読めるようにリンクをしておきます。
不安な気持ちを少しでもぬぐえるので、せっせと練習いたしましょう。
みなさま、心から応援しています。
興味がありましたらどうぞご覧ください。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去の実技試験に出てきた人って、けっこうYouTubeで話していますよ。
今まで引用してきた動画を載せた記事を、連続して読めるようにリンクをしておきます。
不安な気持ちを少しでもぬぐえるので、せっせと練習いたしましょう。
みなさま、心から応援しています。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
みなさん、実技試験の練習をしていますか?
どんな音源を選んでいますか?
要約筆記って、
ほんとうに難しいですよね!
かんたんな音源から、
少しずつ練習してください。
自信をなくさないでほしいからです。
初心者の方は、
ご自分のできるスピードの音源をおすすめします。
毎回、練習後に「ほぼできた!」という達成感を持てるからです。
その達成感が、
つぎの練習に続くモチベーションになります。
下記のリンクは、
「ゆっくりした話し方」というタグをつけた記事を、
まとめて読むことができます。
こんな音源はどうでしょうか。
過酷なトレーニングをしたい方向けはこちら。
早口を直した理由
Utsuさん
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
えー!
気づかなかった。
いつの間にか、要約筆記者認定協会から2016年度の過去問や解答などが公開されていました!
リンクです↓
リンクが別タブで開きます。
開いたら、ページ下の方を見てください。
おまけ動画
受験直前に役立ちそうな記事を、【受験ですよ】のカテゴリからセレクトしてみました。
まだ読んだことがない人、よかったらどうぞ。
記事名をクリックすると別タブで開きます。
役立つかもしれない動画
YouTubeから↓
付け焼き刃でいいから、今から間に合わせる方法
~受験生必見!
逆転合格をするために、今スグやるべきこと
【篠原好】
【講演の音源ですよ!】というカテゴリを新しく作りました!
今までの【音源ですよ!】の中にあった、“講演っぽい”音源をすべて【講演の音源ですよ!】に移し終わりました。
過去問の受験は、“講演”っぽいのが多いと思います。
受験勉強に焦点を当てて練習する方は、参照してみてください。
今まで【音源ですよ!】の下位にあった【講演】カテゴリは削除しました。
タグは、今までどおりくっつけていますので、“講演”で調べていただくと出てくると思います。
手や指をいたわってほしくて、2つの映像を探してきました。
寒くなりましたね。
実技試験の練習の合間に、がんばった手や指をほぐしてください。
上の方は2分以下、下の方は4分以下の映像です。
下の方は英語ですが、わかりやすい映像のおかげでまねることができます。
やってみると、自分の手と指がどれだけこわばっていたかがわかります。
USBメモリのことは、以前の記事にも書きました。
リンク↓
【受験ですよ!】実技試験!音源1つ目
もうひとつリンク↓
【受験ですよ!】実技試験!音源2つ目
(リンクをクリックすると、ページが別タブで開きます)
実技試験の提出方法のことなんです。
実技試験の解答は、試験官から直前に配付されたUSBメモリに保存して提出します。
わたしがこのことを知ったのは、受験の1カ月くらい前でした。
それを知ったときは、ちょっと緊張。
そうか、そうだよね。
実技試験を受けるだけでせいいっぱいなので、提出方法まで考えていなかったな。
しっかりと間違えることなくUSBメモリに保存しなければ。
そういう気持ちでした。
全要研のサイトで受験の手引きを調べればわかったことなんですが、わたしはのんびりしていたんですね。
全要研のサイトを見るようになったのは、このブログを始めてからです。
そのころ、わたしは普段の生活の中でUSBメモリを使うことはありませんでした。
何でもネットでやりとりの時代です。
USBメモリはときどき使う程度。
年に1回あればいいほう。
わたしのように自信のない人、いますか?
今からでも実技の練習のときの仕上げに、
IPtalkの練習結果をUSBメモリに保存する習慣をつけておくのはどうでしょうか。
養成講座の受講生だったら、IPtalkのログの保存方法はご存知ですよね。
入力したものがIPtalkの「保存」タブから操作できます。
受験の日を思い出します。
暖房が効いているとはいえ、2月の寒さの中でガクガク、ブルブルしながら必死で要約筆記しました。
冷え性の上、試験の緊張で思うように指が動きませんでした。
入力し終えたログは、Iptalkの「保存」タブで指示通りのファイル名を付けてUSBメモリに保存しました。
わたしたちのときは、ファイル名は受験番号で、という指示でした。
もし、この操作に慣れていなかったら、違う場所に保存するか、保存しそこなってしまう可能性があります。
せっかく入力したものを、提出する段階で水の泡にしてしまうのですよ。
それを避けるためにも、普段からUSBメモリに保存する練習を。
来年、受験する方々にはぜひとも合格していただきたいです。
この記事がお役に立てるかどうかわかりませんが、願いを込めて、その時の体験を記しました。
参考動画
YouTubeから↓
練習用の音源に、こんな動画はいかがでしょうか。
金田一秀穂氏が話す、日本語についてのお話しです。
やや早口ですが、聞き取りやすい話し方。
若者ことばや、ご自分の家系についての内容です。
言語学者から見た日本語に関しての知識も語られています。
健全な言語のすがたというのは、どういったものなのでしょうか。
実技試験に必要な知識と技術です。
英数字や記号の半角、全角のルールを覚えられそうですか?
そして瞬時に聞き分けて、正しく入力できそうですか?
わたしも練習を積んでいます。
来年2月の実技試験を受ける方々には、これらを覚えて自然にできるようになっていてほしいです。
(テキスト上巻P48)
教科書をしっかりと見て、大事だと思うところは、ぜひ蛍光ペンでマーキングしてくださいね。
数字・英字は1文字のときは、全角。
例を挙げると
1 2 3 4 5
A B C D E
だけど数字は2文字以上になると、2~4桁までは半角。
例を挙げると
20、680、3289
5桁以上の数字は漢字併用。
例を挙げると
3万2300、4兆7000億、34万3000人
英字は2文字以上では、基本的に半角だけど、略称のみ全角だそうです。
TPP、WHO
単位記号も覚えてください。
例を挙げると、km、cm。
記号は、一般的に使われているもの。
5~6人、30m、500Hz、90dB、3%、
450円/km、聞きたいことは?など。
実技試験では、これらの基準にそっていないと減点されると聞きました。
実は、わたし受験当日の朝に気づいて、冷や汗をかきながら頭に叩き込みました。
みなさんには焦らずに試験を受けていただきたいです。
2015年度の実技試験にも、資料の項目を示した数字がたくさん出てきたと思います。
おなじ1でも、1.、(1)、Ⅰ、【1】、①などのバリエーションですぐ打てるようにしていた方がよいかも。
もしも、人口の推移とか、経済の動向をテーマとする音源だったら大変ですよ!
わたしは、数字の半角、全角なんて、その場の雰囲気で書けばよいと受講前は思っていました。
でも、ルールに従うことは利用者のためになるんですね。
半角や全角というルールが共通していると、表記のゆれがなくなり
見た目もきれいでストレスなく読めるのではないでしょうか。
いまでは、印刷物やテレビの字幕を見ていたら、あれは半角だろうか、全角だろうかとか、要約筆記とは少し違う表記だななどと考えながら見てしまうようになりました。
YouTubeから↓
IPtalkをご存知ですか?
パソコンコースの授業で、要約筆記にお役立ちのソフトをダウンロード、インストールしました。
ソフトの名前は、IPtalk。
アイピートークと読みます。
講師に言われるがままにインストール。
四苦八苦しながら使い始めました。
いまでは”タスクバーにピン留め”しっぱなし。
ありがたくも頻繁に使っています。
このソフト、ひとことでは言い尽くせない多彩な機能があります。
詳しい採点結果が出るタイピング練習機能があり、養成講座のときは練習を重ねました。
そのおかげで入力技術が向上したと思っています。
以前にアップした記事の”MIKAタイプ”は、単語を入力する速さなどが測定できるソフトです。
しかし、IPtalkの「練習リモコン」は漢字かなまじりのモデルの文章を、入力画面に真似して打ち込むというものです。
モデルの文章は、ぐずぐずしているとドンドン流れて見えなくなってしまいます。
「モデルの文章を真似て入力し、変換候補から漢字を選択して、句読点を打ち、エンターキーで改行する」という一連の作業の速さと正確さを測定することができます。
制限時間になると、速度や正確さが残酷にも表示され、何度ため息をついたことか。
モデルの文章は、流す速度を自分で調節することができます。
最初はゆっくり流して、「できる!」という自信と達成感を持ったら、流す速度をアップされるといいかも。
別の機能もあります。
前もって入力していた文章を、現場の司会や歌にあわせて表示させることもできるそうです。
IPtalkを扱う現任者である上級者は、いろいろと画面などをカスタマイズして活用なさっているようです。
いまのところ、Windows10にアップグレードしても支障なく使えています。
このソフトは、全国統一要約筆記者認定試験の実技試験を受けるためにも必要なんです!
受験に際しては、IPtalkの設定方法を指示されます。
受験団体から直前に教えてもらえると思います。
興味のある方は、“IPtalk”で検索してみてください。
公式サイトがあります。
無料で公開されていて誰もが利用できます。
とても社会貢献になっているソフトだと思います。
すごい開発者に拍手喝さい!
YouTubeから引用↓