要約筆記の練習用音源にいかがですか。
弁護士および社会福祉士である榊原尚之氏が、
社会福祉士国家試験を受験する人のためにシェアしてくれている動画。
日常生活自立支援事業について、
明解に教えてくれています。
パワーポイントの参照あり。
約17分の動画。
最初の5分間だけでも、練習してみませんか。
気分がのったら、
最後までやってみてください。
YouTubeより↓
100点を目指す講義NO.9
日常生活自立支援事業
榊原尚之
全員合格を心からお祈りします
社会福祉のタグがついた記事へリンク↓
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
弁護士および社会福祉士である榊原尚之氏が、
社会福祉士国家試験を受験する人のためにシェアしてくれている動画。
日常生活自立支援事業について、
明解に教えてくれています。
パワーポイントの参照あり。
約17分の動画。
最初の5分間だけでも、練習してみませんか。
気分がのったら、
最後までやってみてください。
YouTubeより↓
100点を目指す講義NO.9
日常生活自立支援事業
榊原尚之
全員合格を心からお祈りします
社会福祉のタグがついた記事へリンク↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
イギリスの福祉の歴史などを教えてくれる講義形式の動画です。
話し手の榊原尚之氏は、弁護士および社会福祉士。
福祉の知識をより深く解説しているので、
固有名詞や専門用語などが出てきます。
約42分の動画。
最初の5分間だけでも、
要約筆記の練習にとりくみましょう。
無機能語は、ほぼありません。
自然で、よどみない話し方。
内容は難しいですが、聞き取りやすいです。
パワーポイントが参照できます。
YouTubeより↓
榊原尚之
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
弁護士が、著作権についてわかりやすく講義しています。
パワーポイントを参照しながら、よどみなく話しています。
まぁまぁ、間をとって語っているので、余裕を持って修正などしながら要約筆記の練習ができると思います。
約1時間30分の動画。
最初の5分だけでもやってみたら、少しヤル気が出てくるかもしれません。
疲れない程度で、練習しましょう。
YouTubeより↓
『著作権の必須知識を今日90分で身につける!』
福井 健策
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
民法が120年ぶりに大改正されました。
わが国で民法ができたのは、明治29年、西暦1896年です。
改正されたといっても、素人のわたしたちには何だかさっぱりわかりませんね。
わかりやすい動画はないだろうか。
そう思って検索してみました。
ありました。
わたしたちの生活に関わる改正のポイントを弁護士さんが解説している動画。
専門用語ですが、一般の人たちにもかみ砕いて説明しています。
パワーポイント参照がある動画です。
内容は、以下の順位で話されています。
1位 個人保証の制限
2位 消滅時効の期限が5年に
3位 法定利率が年3%になる結果、保険料が上昇するのか
番外 敷金と原状回復が民法で定められる
約17分の動画。
最初の5分だけでもやってみましょう!
元気がある人は、最後まで。
YouTubeより↓
120年ぶりの民法大改正
「知らないとヤバイ民法改正ランキングベスト3」
弁護士かとう【交渉人】
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
弁護士が、オープンキャンパスで高校生に向けて話しているようです。
なので、とてもゆっくりとわかりやすい。
レジュメの使い方から、かみくだいて話しています。
出てくる専門の単語を先に書いておきます。
そんなの見なくてもよいという方は、すぐに動画を再生して練習を始めてください。
では、以下に、出てくる単語を少しだけ書きます。
六法全書 条文 事案 窃盗罪 遺失物横領罪 犯罪
なんだか、難しいですね。
だけど、がんばって練習してみましょう。
約52分の動画。
最初の5分だけでも、とりかかってみてください。
練習しすぎで疲れないように。
YouTubeより↓
「学びの回廊」2011
大学での法律の勉強とはどのようなものか
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
この動画では、「詐欺罪」について、弁護士が解説しています。
ちょっと、こわい内容ですが、このご時世では誰もが知っていたい内容かな?
まぁ、たぶん無縁だとたかをくくっているわたしには、刑事ドラマの参考にしたい動画だと思っている程度なんですけどね。
さて、この動画の内容を箇条書きにしてみます。
1.詐欺罪とはどういうものか
2.詐欺罪の刑罰
3.詐欺罪の時効
4.詐欺罪の逮捕
5. 詐欺罪の示談
ゆっくりした話し方で解説しています。
どちらかというと、いわゆる「書きことば」の話し方。
おそらく原稿を読んでいると思われます。
要約筆記にはむいていない「書きことば」の音源ですが、いろんな法律用語を手書き・入力の練習ができる音源。
難しい専門用語が出てきても、どちらかというと初心者向けの動画です。
約3分の動画。
短いので、がんばってみましょう。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
弁護士が、ながら運転の法規制についてわかりやすく説明しています。
ゆっくりした話し方。
難しい法律用語がたくさん出てきますが、パワーポイントの参照ができます。
「①」「②」などのナンバリング参照を示すことで、字数の節約をいたしましょう。
約16分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
YouTubeより↓
ながら運転に対する規制
福岡の弁護士
田代隼一郎(福岡弁護士会所属)
全員合格を心からお祈りします
いままでアップしてきた記事の中から「法律や行政などに関する音源」を探してリストアップしました。
2016年11月
2016年12月
2016年12月
2017年1月
2017年2月
2017年2月
2017年2月
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
女性弁護士が、離婚調停の流れを説明しています。
そして、聞き手の男性が質問したり、あいづちを打ったりしています。
それぞれ5分以下、4本の動画に分割されています。
その4本を、全部まとめて記事にしてしまいました。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
男性弁護士の話し方は早口。
法律の勉強をする人たちのための講義のようです。
過去問の実技試験の傾向から見ると、やや難易度が高い音源だと思います。
途中のマイクトラブル、わたしだったら利用者のために要約筆記するかもしれません。
みなさんだったら、どうしますか?
YouTubeより↓
タイトル
『民法の基礎が面白いほど分かる90分』(西口竜司先生)[法律入門]
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。