要約筆記の練習用音源にいかがですか。
認知行動療法について、ゆっくりと話しています。
難しそうなタイトルですが、わかりやすい語りです。
約1時間の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
認知行動療法について、ゆっくりと話しています。
難しそうなタイトルですが、わかりやすい語りです。
約1時間の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
ご自分を内向型と称するヨギーニの、穏やかでゆっくりした話し方。
約8分の音源。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
加藤諦三氏の自然な話し方。
前半、後半とも、約27分前後の音源。
とにかく最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
ひょっとして、パソコン実技試験のひとつめの音源はこの方でしょうか?
動画を探してきましたので、貼り付けておきます。
今、見たからといって、試験の結果はくつがえせません。
ですが、話し手がどういう傾向の学問をされているかがわかります。
これからの練習用の音源探しのキーワードにしようと思います。
YouTubeへリンク↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
約4分の動画。
話し方は早口。
弾丸のように、ことばがたくさん聞こえてきますが、そぎ落としなどの要約ができると思います。
YouTubeより↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
約23分のインタビュー形式の動画です。
インタビュアーの女性の声がはきはき聞こえてきます。
でも、肝心の岸見一郎氏の声が、やや低いのです。
聞こえない方は、ヘッドフォンなどを使うと聞き取りやすいと思います。
冒頭5分だけでも練習してみませんか。
YouTubeより↓
アドラー心理学研究 岸見一郎先生に聞く
アンシーインタビュー 嫌われる勇気
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
専門的なことですが、ゆっくりとわかりやすい話し方。
話しことばというよりは、書きことばに近い、整った文章で語られていると思います。
パワーポイントの表示が見やすいです。
21分くらいの音源。
最初の5分だけでも、要約筆記してみませんか。
YouTubeより↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
学者のおだやかな話し方。
スピードはゆっくり。
内容は難しいことなのだろうけど、わかりやすく、かみ砕いて語っています。
最近、ブームの心理学者を始め、外国人の名前がちらっと出てきますよ。
「アイデンティティ」など、入力しにくいカタカナ語も出てきます。
約12分の音源。
最初の5分だけでも、要約筆記してみませんか。
YouTubeより↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
ゆっくりとした、わかりやすい話し方。
約8分の音源。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
学者のゆっくりとわかりやすい話し方。
ですが、学問的なことば、専門の人が知っている人名が出てきますよ。
それぞれ約28分の動画。
最初の5分間だけ、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
本当の『自分らしさ』とは何か(前半) 加藤諦三
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習にいかがですか?
冒頭の司会は、原稿に沿って話しているような、整った文章のことばです。
いわゆる「書きことば」。
司会の部分を飛ばして、演者である田崎氏が話し始めたところから要約筆記するほうが、試験対策になると思います。
田崎氏の語り方は、自然な「話しことば」だからです。
話し方は、聞き取りやすく語尾まで明瞭。
でも、ご本人が言うように「江戸っ子で早口」。
早口だけど、全文入力しないでいいのです。
だって要約筆記だから。
ウサギの耳で聞いてみてください。
ながーい耳に”ことばを聞きためる”つもりで。
ことばを”聞きためて”、
”脳内で要約”して、
”指で出力”。
「えーなに、これ!」という感情が湧き上がるかもしれませんが、できるだけその気持ちをなだめて。
理性のみで突き進むのです!
さて、さて、学問的な専門用語が出てきますよ。
手強い?
ひるまずに立ち向かってください。
わたしたちの実技試験本番だって、聞いたこともないような学問の分野が出てきましたから。
「なんだ、このことば!」って、面食らうのも練習のうちですよ。
パワーポイントの画面も同時に映っているので、資料の活用(共有情報の活用)の練習もできると思います。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします