タグ:感染症
【講演の音源ですよ!】宮澤正顯氏 新型コロナウイルス感染症対策講座「感染症の時代を生きる」
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
宮澤 正顯(みやざわ まさあき)氏が、新型コロナウイルスについて話しています。
ゆっくりとわかりやすい話し方。
図や表などのパワーポイント参照がある動画。
約11分の音源。
最初の5分だけでも、がんばって練習してみませんか。
YouTubeより↓
新型コロナウイルス感染症対策講座
「感染症の時代を生きる」
チャンネル名:KINDAI UNIVERSITY
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【講演の音源ですよ!】高山義浩氏 2009年の新型インフルエンザ(A/H1N1)対策を振り返る 想定外を減らし、想定外に動じないために
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
厚労省のチャンネルから探してきました。
昨年、2019年3月11日に配信された動画ですが、概要欄を見ると、平成30年10月28日の講演。
ということは、2018年10月28日ですね。
内容は、2009年の新型インフルエンザの対策についてです。
パワーポイント参照があります。
約36分の音源。
やや音声の質が悪い動画です。
演者が話し出してから、
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
講演1 2009年の新型インフルエンザ(A/H1N1)対策を振り返る
~想定外を減らし、想定外に動じないために~
(沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科
日本医師会総合政策研究機構 高山義浩)
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【音源ですよ!】高山義浩氏 手作りのバイオセーフティカプセル
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
医師がICN(感染看護管理士)とともに、あるものを作っている動画。
動画の中で、高山氏がもう一人の女性を「ICNの●●さん」と呼んでいたので、「ICN」って何だろうと調べてみました。
ICNとは、感染管理看護師(かんせんかんりかんごし、Infection Control Nurse(ICN)であると思われます。
この動画は、2018年に配信されたもの。
この番組の概要欄によると、麻疹の重症患者や新型インフルエンザが疑われる患者を搬送するために使うものを作っているようです。
完全なものではないですが、少しでも感染のリスクを減らすための工夫だそうです。
くわしくお知りになりたい方は、このYouTubeの動画の概要欄をお読みください。
この音源は、実演を交えた話です。
作り始めると、だまっている時間が長いです。
約8分の長さの動画。
YouTubeより↓
手作りのバイオセーフティカプセル
チャンネル名:高山義浩
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
「ノロウイルスを不活化できる次亜塩素酸溶液の作り方」の記事へリンク↓
【音源ですよ!】高山義浩氏 1分でできる布マスクの作り方
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
何とも斬新。
このマスクのつくり方を見て。
臨床に携わっている医師の、シンプルなマスクのつくり方。
手元にマスクが不足している方、急場しのぎに作って使えるのではないでしょうか。
しかし、これは感染症予防の正しい知識を身につけ、数々の対策と配慮をしたうえでの、追加の工夫としてのマスクです。
くわしくお知りになりたい方は、このYouTubeの動画の概要欄をお読みください。
約2分という短さの音源です。
実演を交えた動画。
YouTubeより↓
1分でできる布マスクの作り方
チャンネル名:高山義浩
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
この医師の動画を前にも記事にしたことがあります。
よかったら、ごらんください。
「ノロウイルスを不活化できる次亜塩素酸溶液の作り方」
の記事へリンク↓
【音源ですよ!】ニューヨークから新型コロナウイルスについて思うことを話しました。ほんまに聞いてほしい
【音源ですよ!】岩田健太郎氏 新型コロナ 一般の方編
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
岩田健太郎氏は、感染症が専門の医師。
この動画では、一般の方たちに向けて、新型コロナウイルスについて解説しています。
とても早口の話し方。
約6分の音源。
これは、2020年1月29日配信の情報です。(令和2年)
YouTubeより↓
新型コロナ 一般の方編
岩田塾
全国統一要約筆記者認定試験に
【講演の音源ですよ!】尾身茂氏×山中伸弥氏 新型コロナ対策 緊急対談 日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長である尾身茂氏と、ノーベル賞受賞者であり、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥氏の緊急対談。
専門家同士ですが、一般の人々にもわかりやすいことばで話しています。
最近、急激にたくさん聞くようになった「クラスター」という、新しいことばが出てきます。
話の要点に関する、図示的な説明や、グラフを記した、いくつかのフリップを参照しながら話している場面もあります。
約56分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?
〜尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長)
×山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【講演の音源ですよ!】川名明彦氏 スペインインフルエンザ・2009年の新型インフルエンザ(A/H1N1)の臨床像~パンデミック時の臨床評価の難しさ~
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
感染症、呼吸器科の医師がスペインインフルエンザと2009年の新型インフルエンザについて講演している様子です。
パワーポイントを参照しながら、ゆっくりとした話し方で、わかりやすく解説しています。
この動画は、MHLWchannelというYouTubeのチャンネルから探してきました。
このチャンネルは、厚生労働省の施策等について、動画で紹介するチャンネルだそうです。
参考になるチャンネルですので、リンクを載せておきます。↓
約30分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全員合格を心からお祈りします
【ことば】アウトブレイク
前回の記事に続いて、「アウトブレイク」ということばを調べてみました。
新型コロナウィルスによる肺炎(COVID-19)が拡大している昨今。
首相は一斉休校を要請している状況です。
そんな中で、「正しく怖れて対処する」を目標に、少しでも新しいことばを覚えていこうと思います。
前回の記事では、エンデミック・エピデミック・パンデミックについて調べてみました。
リンクはこちら↓
今回の、感染症の「アウトブレイク」ということばは、
「一定の期間内 (time) に、特定の地域 (place) 、特定の人間集団 (person) で、予想されるより多く感染症が発生すること」なのだそうです。(Wikipediaより引用)
↓
このWikipediaをみると、アウトブレイクは、「エンデミック・エピデミック・パンデミック」とは、似て非なる概念となるそうです。
似て非なる概念だけれど、「アウトブレイク」は、「エピデミック」が極めて異常な規模にまで拡大した場合に用いられることが多いんだそうです。
新型コロナウィルスではないけれど、院内感染を再現した動画があったので参考のために貼り付けておきます。
YouTubeから↓
2017
02 24 Kankyokansen_edu video VOL10
【ことば】エンデミック・エピデミック・パンデミック
「アウトブレイク」や、「パンデミック」などの、「感染」に関することばは、最近ニュースなどで、よく耳にします。
特に今回は「パンデミック」っていうことばが気になりましたので、調べてみました。
新型コロナウィルスが各地で発症人数を増やしている昨今、そのことばが非常に気になります。
知識を正しく知って、いたずらに恐怖心を持たないようにしたいです。
そして冷静な気持ちで、報道や成り行きを見ていきたいと思います。
マスコミの情報操作に惑わされず、知識と教養を持ち、正しい行動をとりたいものです。
「感染」は、その規模によって、エンデミック→エピデミック→パンデミックに分類されるそうです。
エンデミック(endemic)は、「地域流行」。
エピデミック(epidemic)は、「流行」。
パンデミック(pandemic)は、「汎発流行」。
そして、WHO(世界保健機構)は、ひとつひとつの感染症のパンデミックの(その時点での)状況を6つのフェーズ(段階)に分けて分類しているとのことです。
「パンデミック」Wikipediaへのリンク↓
これくらいの基礎的な知識、語彙力を持って、テレビ、新聞、ネットのニュースに挑みたいです。
まだまだ、この知識では不足ですが、知る努力、知って防ぐ努力はしたいです。
BBCのチャンネルで、ロンドン衛生熱帯医学大学院のロザリンド・エゴ准教授が、ウイルスやその感染、パンデミックとエピデミック、エンデミックの違いなどを説明している動画。
約2分で、わかりやすく解説しています。
YouTubeから↓
感染症のパンデミックとエピデミック、エンデミック……違いは?
【音源ですよ!】高須幹弥氏 新型コロナウィルスに一番感染しやすい場所は?
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
医師が話す、新型コロナウィルスに関する情報。
ゆっくりした話し方。
「不顕性感染」などの医学用語が少し出てきますが、一般の人々にもわかりやすく説明しています。
約20分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
全員合格を心からお祈りします
【音源ですよ!】高須幹弥氏 新型コロナウィルスはインフルエンザより怖くないって本当ですか?後編
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
前回の記事の続き、こちらは後編の動画です。
高須幹弥氏が、新型コロナウィルスの流行に関して話しています。
いまある事実や展望も視野にいれて冷静に解説している音源。
東京オリンピックのころには、どうなっているのかという予想もあります。
画面、画像の参照はないので、ひたすら聞いて、要約してください。
約5分の動画。
YouTubeより↓
新型コロナウィルスはインフルエンザより
怖くないって本当ですか?②/2
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【音源ですよ!】高須幹弥氏 新型コロナウィルスはインフルエンザより怖くないって本当ですか?前編
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
タイムリーなトピックを探してきました。
高須幹弥氏が、医師の立場から、新型コロナウィルスに関して冷静に解説している音源です。
画面、画像の参照は、ありません。
ラジオのように聞きながら要約筆記できます。
この記事は、要約筆記の練習を目的としていますが、知識を身につけて深められます。
インフルエンザウィルスは、どなたもご存知も思います。
でも、SARS、MERSということばが出て来たときに、そのアルファベットをとっさに手書き、入力ができますか?
また、それに対して一般的な知識はあるのか、自分にも問いかけてみます。
謙虚な心がけで、いろんな分野の音源に向き合っていきたいです。
約23分の動画。
YouTubeより↓
新型コロナウィルスは
インフルエンザより怖くないって本当ですか?
①/2
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします