要約筆記の練習用音源にいかがですか。
学者が話す早口の音源。
ユビキタスという、時代のことばが出てきます。
約40分の音源。
最初の5分だけでも、要約筆記してみませんか。
これは、「挫折の練習」かもしれません。
こんなに難しい音源は過去問にはないと思います。
YouTubeより↓
【オープンデータシンポジウム2012】
講演
「オープンデータとユビキタス」
【要約筆記】は、聴覚障害者のコミュニケーションを支援して社会参加、ひいては社会参画ができるようにする手段のひとつだと思います。
健聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
学者が話す早口の音源。
ユビキタスという、時代のことばが出てきます。
約40分の音源。
最初の5分だけでも、要約筆記してみませんか。
これは、「挫折の練習」かもしれません。
こんなに難しい音源は過去問にはないと思います。
YouTubeより↓
【オープンデータシンポジウム2012】
講演
「オープンデータとユビキタス」
気になることばを、ときどき記事にしています。
親家片。
「おやかた」と読むそうです。
離れて暮らしている高齢の「親」の、「家」の「片づけ」という意味だそうです。
それは突然やってくる、大変な悩みごとなのだとか。
調べてみると、深刻です。
介護を伴うこともあるようです。
親の家を片付けるための本まで出版されているし、テレビで取り上げられたこともあるそうです。
略して「親家片」というとは、ちょっと驚き。
最近、新しく知ったことばなので記事にしてみました。
【ことば】という新しいカテゴリを追加しました。
自分の覚え書きにもなるので、ときどき気になる【ことば】や新しく知った【ことば】を記事にします。
第1回目の【ことば】は「フォトプロップス(Photo props)」です。
ご存知のない方で、このことばが気になる方は、「画像検索」をなさってみてください。
わたしは、そんなことばがあることも、そういう小物があることも知りませんでした。
実は、ロッテリアで働いている人から聞いたのですが、今年のハロウィンのキャンペーンで、ある商品を購入すると「フォトプロップス」風のストローが、おまけでついてくるとのこと。
フォトプロップスって何だろう。
調べてみると、なるほどなるほど。
これは、おもしろい。
子どもだけではなくて、大人もその場で手軽に楽しい気持ちになりそうです。
ハロウィンだけでなく、クリスマス、お正月などいろんな場面で活用できそうですね。
インスタグラムが流行っているので、こういうのをネットにアップすると面白がられるのだろうなぁ。
手作りのフォトプロップスが作れるサイトもいろいろあるようです。