タグ:日本語
【音源ですよ!】坂本小見山氏 漢字を獲得した日本語
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
この動画のチャンネルの概要によると、
“国語や語学をゆるく楽しめる、言語エンターテイメントチャンネル。”
と説明されています。
日本語の起源に関する動画がないか探していたら、このチャンネルに巡り合いました。
約10分の動画。
とにかく、最初の5分間だけ、とりかかってみてください。
気分がのったら最後までどうぞ。
話者のサイトリンクを貼っておきます↓
YouTubeより↓
漢字を獲得した日本語
(日本語の歴史シリーズ)
【目次ですよ!】タイトル一覧!TEDxの音源!2017年02月~2017年12月
TED(テッド)のように、日本人が「話しことば」で、まとまった意見を話している動画を検索していたらTEDx(テデックス)に行き着きました。
どれも、だいたい10分前後のスピーチ。
ほとんど聞き取りやすい動画。
動画内、右下のマークで「字幕設定」にすると、正しく文字起こしされたものが表示される動画が多いです。
(字幕が自動生成のものは、へんてこな日本語です。)
タイトル一覧!TEDxの動画を使った記事へ↓
2017年02月05日【講演の音源ですよ!】高須光聖氏 笑いと快感
2017年02月06日【講演の音源ですよ!】柴田秋雄氏 すべての活力は「人間」の資源からもたらされる
2017年02月09日【講演の音源ですよ!】湯浅誠氏 貧困 社会問題にもう一歩近づく
2017年02月09日【講演の音源ですよ!】植松努氏 思うは招く
2017年02月12日【講演の音源ですよ!】大木洵人氏 技術を聴覚障がい者の為に: 起業し手話問題を解決
2017年02月17日【講演の音源ですよ!】大平貴之氏 星に届いた夢
2017年02月17日【講演の音源ですよ!】河瀨直美氏 映画の価値
2017年09月29日【講演の音源ですよ!】山下賢太氏 見方を変える、自分が変わる
2017年10月08日【講演の音源ですよ!】室瀬 和美氏 漆と日本文化
2017年12月24日【講演の音源ですよ!】土御門乾越氏 古神道に伝わる日本語の秘密
2017年12月30日【講演の音源ですよ!】塩沼 亮潤氏3 Mindsets that Connect the World
かわいい動画でひとやすみ↓
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
【講演の音源ですよ!】丸山 岳彦氏 コーパスで解き明かす、話し言葉の不思議
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
丸山岳彦氏のよどみない話し方。
話者が、聴衆に向かって質問し反応する場面があります。
その場に参加している利用者のために、すぐに文字化しないといけませんよね。
そして、この動画はパワーポイント参照が多用されています。
サンプルとして、録音音声の紹介も多数あり。
どのように要約筆記したらいいのでしょうか。
約29分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
【講演の音源ですよ!】土御門乾越氏 古神道に伝わる日本語の秘密
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
土御門 乾越氏は、古神道の祭祀です。
自然な話しことば。
急に早口になったり、言い直したりする場面があります。
難しいことばも出てきます。
約10分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeの画面の右下にいくつかマークがあります。
その一番左のマークを、
マウスでクリックすると字幕表示設定になります。
聞き取れなかった部分や、難しいところを日本語字幕であとからもう一度確認してみてくださいね。
YouTubeより↓
全員合格を心からお祈りします
【講演の音源ですよ!】金田一秀穂氏 ことばの使われ方
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
言語学者の自然な話し方。
約2時間30分の音源。
受験勉強のために、最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
前置きとして、あいさつや司会のことばがありますが、飛ばしていいと思います。
がんばりやの人は、お好きなところから要約練習を始めてください。
5分間だけ勉強するのは、疲れないようにするためと、実技試験本番の時間感覚を鍛えるためです。
YouTubeより↓
地球ことば村総会記念講演
2016.6.11土
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【音源ですよ!】バイリンガール ちか氏 16年間の海外生活、日本語をどう維持したか
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
人気ユーチューバー、バイリンガール ちか氏の、よどみない話し方。
約8分の動画。
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
【音源ですよ!】「副詞」「程度副詞」
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
要約せずに、ただ見るだけでも勉強になるのでは。
わたしは、あらためて「副詞」を勉強できました。
過去問の傾向とは違う動画です。
日本語教師を養成するための動画。
「副詞」について何かないかなと思って検索しました。
第3講で、品詞の中に「副詞」が出てきましたね。
そして、第5講で「副詞」は、そぎ落とす(省略)と習いましたね。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします。
【講演の音源ですよ!】アーサー・ビナード氏 日本語に未来はあるのか?
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
日本語を学んだあとの外国人なので、かえって無駄のない話し方になっているのではないでしょうか。
2時間以上の音源なので、まずは冒頭の5分間だけ練習してみませんか。
YouTubeより↓
アーサー・ビナードさん
2013.06.28
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【講演の音源ですよ!】金田一 秀穂氏 「大丈夫か日本語」
練習用の音源に、こんな動画はいかがでしょうか。
金田一秀穂氏が話す、日本語についてのお話しです。
やや早口ですが、聞き取りやすい話し方。
若者ことばや、ご自分の家系についての内容です。
言語学者から見た日本語に関しての知識も語られています。
健全な言語のすがたというのは、どういったものなのでしょうか。
ぜひ、要約筆記の練習をしてみてください。
全員合格を心からお祈りします
【重要語句】「日本語の語彙と用法」
【重要語句】「日本語の語彙と用法」です。
赤字のところだけ教科書にチェックするのがおすすめです。
(テキスト上巻P32)
どういう語彙を表現語彙といいますか?
どういう単語の集まりを理解語彙といいますか?
大体の人は、表現語彙よりも理解語彙を多く持っていますか?
多義語とは何ですか?
多義語には何がありますか?
類義語とは?
「切る~やぶる」は類義語ですか?多義語ですか?
同音異義語とは何ですか?
発音が同じで意味が違うものは「何語」ですか?
位相(欄外も)がどういうものか確認してください。
(毎年「位相」という語句が出題されているのでサービス問題の印象を持ちました。)
参考動画
YouTubeから↓
中2国語 5 対義語・類義語・多義語 伊藤竜樹講師
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
古都の葉重ね(6個)(京都 お菓子 お土産 お取り寄せ 抹茶 スイーツ チョコ チョコレート 本命 高級 ケーキ 宇治抹茶 抹茶スイーツ 抹茶ケーキ ギフト 人気 プレゼント お取り寄せ 洋菓子 生チョコ 誕生日 お祝い 内祝い 冷凍 人気)【kka-gp】
【重要語句】「日本語の表記」
赤字の部分に注目して、教科書にチェックをどうぞ。
(テキスト上巻P28)
このページには、過去問既出語句は今のところ見当たらないんですが、じっくりと読んでください。
表記のゆれは、表現力を豊かにするかもしれませんが、チームワークで行う要約筆記には一定のルールが必要だと思います。
次のページ。
2010年改訂の常用漢字表には、”あいさつ”は何という漢字になっていますか?
挨拶という漢字はぜったい漢字で表記しなければいけませんか?
(過去問に”挨拶”という漢字についての問題が出ています。)
1986年に改訂されたのは「何」ですか?
現代仮名遣い(内閣告示)は西暦何年に改訂されましたか?
「ぢ」「づ」の使い方をあらためて考えてみると難しくありませんか?
漢字で「世界中」の読みがなは、せかいじゅう?それともせかいぢゅう?
欄外の「ぢ」「づ」の内容もよく確認をしてくださいね。
次のページ。
オ列長音ということばを聞いたことありますか?
「おとうさん」って”おとおさん”って書きませんね。
欄外の「お」、オ列長音などの説明を読んでおいてください。
炎の読み方は「ほのお」でいいですか?
通るは「とおる」でいいですか?
欄外のエ列長音の「い」も曲者ですのでチェックを。
「先生」って、”せんせい”と書くけど、”せんせえ”とは書きませんね。
正しい送りがなの表記って難しいですね。
送りがなと混ぜ書きは同じですか?
混ぜ書きとして、どんな例が挙げられていますか?
送りがなの付け方の通則を確認してください。
喜ばしいという送りがなの付け方は正しいですか?
次のページ。
「もうしこみ」(申し込み)は、申込みや申込と書いて許容されますか?
「あいず」は合図と表記しますか?それとも合い図?
次は、外来語表記を見てみましょう。
外来語はカタカナで表記することが絶対ですか?それとも安定していませんか?
「外来語の表記」(1991年内閣告示)では表記のゆれが認められていますか?
(ベートベン、ベートヴェンなど。)
ローマ字は訓令式表記、ヘボン式表記がありますね。
「ローマ字のつづり方」では第1表に「何」式表記、第2表に「何」式表記が示されていますか?
訓令式は第「何」表ですか?
第1表は「何」式表記ですか?
ヘボン式は第「何」表ですか?
第2表は「何」式表記ですか?
漢字とかなの使い分けの「公用文における漢字使用等について」に注目してください。
毎年のように正しい例文を選択する問題が出ています。
過去問に出てきた漢字などは、テキスト中の「彼~私、我々」、「~直ちに」「したがって」などです。
ここに出てきていないのも過去問に出てきました。
完璧を目指す人は、「公用文における漢字使用等について」をネットで検索してみてください。
長い記事でしたが、赤い文字だけを淡々と教科書にチェックする勉強法がわたしのおすすめです。
2つの参考動画
YouTubeから↓
かなづかい・お列長音・え列長音 S3K12_02
かなづかい・お列長音・え列長音 S4K12_02
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
【重要語句】日本語の特徴
この分野は、全国統一要約筆記者認定試験に毎年たくさん出題されてきました。
でも、専門的な用語が多いんですよね。
お好きな色の蛍光ペンは用意しましたか?
赤字の語句が過去問既出です。
(テキスト上巻P24)
Ⅰ 音声言語と文字言語
音(おん)は何の集団のなかで何を表していますか?
同一の言語集団内では、決まった「何が」決まった「何を」表していますか?
言語の本質とは?
Ⅱ 世界の中の日本語
日本語の起源はわかっていますか?→起源は不明
世界の言語を類型的に4つに大別できるそうですが、全部言えますか?
→孤立語、屈折語、膠着語、抱合語
日本語はそのうち何に属しますか?
日本語は膠着語に属する?
述語の前に主語がくる言語は多い?
→世界130言語、SOV語はいくつ?→57
次のページ。
Ⅲ 日本語の音の特徴
音声とは?音素、音韻とは?(欄外も)
母音とは?有声音とは?子音とは?
半母音とは?音節とは?
日本語は高低アクセントですか?
イントネーションは文を単位とする?
欄外のアクセントも読んでくださいね。
Ⅳ 日本語の表記の特徴
漢字かなまじり文はひらがなに「何」と「何」をまじえて使用した文でしょうか?
ひらがなに漢字・カタカナをまじえてするのは何ですか?
表意文字・表音文字とは何ですか?
ひらがなは何の字体をくずすことで生まれたのですか?
漢字の字体をくずすことによってうまれたのはどんな文字?
カタカナはどのようにして生まれたのですか?
省画したりして生まれたのはどんな文字?
Ⅴ 日本語の語彙の特徴
和語、漢語、外来語は何の違いによって分けられているのですか?
混種語、混成語とは?
Ⅵ 日本語の文法の特徴
文は何の集まりですか?
いくつかの単語が集まると何になりますか?
平叙文は何を述べている文ですか?
感嘆文は?
目的語は何を表していますか?
行為の対象を表すのは「何語」ですか?
修飾語とは?
副詞とはどういう品詞か説明できますか?
(ちょっとそれますが、副詞の省略についてP53に述べられています。これは実技試験で重要になると思います)
(このページは欄外に多数重要なことがありますので、ゆっくりと読んでみてください)
参考動画
YouTubeから↓