要約筆記の練習用音源にいかがですか。
ゆっくりとわかりやすい話し方。
東京大学が開催している高校生のためのオープンキャンパスです。
これから受験する高校生を対象にした模擬的な講義。
約53分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
ゆっくりとわかりやすい話し方。
東京大学が開催している高校生のためのオープンキャンパスです。
これから受験する高校生を対象にした模擬的な講義。
約53分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
言語学者の自然な話しことば。
ゆっくりした話し方です。
無機能語をそぎ落とすだけの練習にも使えると思います。
パワーポイントが画面の大半を占めている動画。
難しい内容ですが、絵画、図、矢印などを示し、できるだけ分かりやすく話しています。
箇条書きが出てきますよ。
もし、この箇条書きを使って要約筆記するなら、同じナンバリングで文字化する必要がありますね。
アルファベットも少しだけ出てきます。
この音源に出てくる数字とアルファベットは、全角で表記しますか?それとも半角です?
よく思い出して練習してみてください。
ところでアラビア語の語順は「S」「V」「O」を使うとすると、どのような並びになりますか?
すみません、余談でした。
でも、重要語句。
約16分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
言語学が世界を一つにする 東京工科大学の研究・反転授業
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
丸山岳彦氏のよどみない話し方。
話者が、聴衆に向かって質問し反応する場面があります。
その場に参加している利用者のために、すぐに文字化しないといけませんよね。
そして、この動画はパワーポイント参照が多用されています。
サンプルとして、録音音声の紹介も多数あり。
どのように要約筆記したらいいのでしょうか。
約29分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
言語学者と相撲部屋の親方の対談。
内容は、わたしたちが日常的に使っている、相撲由来のことばについて。
約30分の音源。
対談が始まったところからの5分間だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
言語学者の自然な話し方。
約2時間30分の音源。
受験勉強のために、最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
前置きとして、あいさつや司会のことばがありますが、飛ばしていいと思います。
がんばりやの人は、お好きなところから要約練習を始めてください。
5分間だけ勉強するのは、疲れないようにするためと、実技試験本番の時間感覚を鍛えるためです。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
加賀野井秀一氏(中央大学理工学部)& 三遊亭竜楽氏(落語家)の対談形式の動画。
穏やかで、ゆっくりとした話し方です。
だけど、内容は難しい部分もあります。
孤立語、膠着語、屈折語、抱合語。
これらのことばが、要約筆記の教科書に出てきたのを覚えていますか?
約30分の動画です。
冒頭の5分間だけでも、がんばって練習してみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
このブログの記事を、最初から読みたい方は以下のリンクをクリック
↓
講演の音源をお探しの方は、カテゴリがあります。
以下のリンクをクリック
↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
日本語を学んだあとの外国人なので、かえって無駄のない話し方になっているのではないでしょうか。
2時間以上の音源なので、まずは冒頭の5分間だけ練習してみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
練習用の音源に、こんな動画はいかがでしょうか。
金田一秀穂氏が話す、日本語についてのお話しです。
やや早口ですが、聞き取りやすい話し方。
若者ことばや、ご自分の家系についての内容です。
言語学者から見た日本語に関しての知識も語られています。
健全な言語のすがたというのは、どういったものなのでしょうか。