要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
女性が、防災グッズのパッキングについて解説しています。
友人に話しかけているような、自然な話し方。
実物を参照している音源。
約32分の動画。
最初の5分間だけでも、練習してみませんか。
初めての防災グッズパッキング!!
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
女性が、防災グッズのパッキングについて解説しています。
友人に話しかけているような、自然な話し方。
実物を参照している音源。
約32分の動画。
最初の5分間だけでも、練習してみませんか。
初めての防災グッズパッキング!!
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
女性の自然な話しことば。
内容は、防災グッズの紹介です。
実物を参照している音源。
約15分の動画。
最初の5分間だけでも、練習してみませんか。
【防災グッズ】足りない物・期限切れを見直し!【中身はほぼ100均】
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
この記事は、練習用音源ではありません。
災害時に聴覚障害者などが困ったときのことを知ることができる動画を2本、YouTubeから探してきました。
過去に何回も掲載していますが、あらためて記事にします。
YouTubeより↓
聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画
再掲です。
災害現場などでの聴覚障害者が置かれている困難な状況について、わかりやすく説明しているパラパラ漫画。
約10分の動画。
YouTubeより↓
聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画
クリックすると災害のタグがついている記事を一覧できます↓
他者から気づかれにくい障害のために、支援や配慮が得られない人がたくさんいらっしゃいます。
そのような方々のために作られたヘルプカードについて、東京都が紹介している動画を引用します。
ひとりでも多くの方々に知っていただきたくて記事にしました。
YouTubeから↓
リンク↓
耳や言葉が不自由な方が、非常時に使える「電話お願い手帳」について紹介している動画を引用します。
当事者だけでなく、避難所を運営する方々をはじめ、どなたにも知ってほしい内容です。
緊急時は、このような手帳をわざわざ用意しなくても、紙やホワイトボード、スマホの入力画面などでも意思伝達をしてほしいと思います。
この手帳のアプリ版もあるそうです。
リンク↓
災害の中、音が聞こえない状況はどれだけ不安でしょうか。
前回の記事に引き続いて、もうひとつの役立つ動画を引用します。
この動画を作ってくれた方、すごいと思います!
YouTubeサイトでの日付を見てください。
熊本地震が起きたときに、すぐアップロードされていますよ。
今日の時点では視聴回数が2100回くらいです。
もっとたくさんの方に見ていただきたいです。
ひとりでも理解者が増えることを祈りながら、この記事を書いています。
YouTubeより↓
お年寄りが通う施設で働いていたことがあります。
テレビの音量を大きくしないと聞こえない老人のために、字幕表示設定にしました。
そうすると同僚が「字幕なんていらないんじゃない?」と言いました。
福祉に関する知識や経験が豊富な方でした。
やる気もあり、賢い方でした。
そのような方でも、テレビに字幕は必要ないと思うのかと愕然としました。
避難所にはいろんな方がいます。
補聴器を耳に掛けている人がいないか周囲を見回してください。
ぜひ、避難所のテレビには字幕をお願いします。
そして、重要なお知らせは「館内放送」だけではなくて「文字による掲示」もお願いします。
この動画を引用した記事を以前に書きました。
また今日もアップします。
災害時の聴覚障害者について理解を広めたいです。
約10分の動画。
YouTubeより↓
聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画
クリックすると災害のタグがついている記事を一覧できます↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
NPO法人日本トイレ研究所代表理事が、災害時のトイレについて話しています。
ゆっくりとした、わかりやすい語り。
パワーポイントの参照があり、グラフやイラストが多用されています。
約17分の動画。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
小学校校長先生のゆっくりとわかりやすい話し方。
無機能語が少なく、言いよどみがほとんどありません。
約60分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
今まで、何度この動画を引用したでしょうか。
想像力。
誰が、何に困っているのか。
考えたい。
実践したい。
You Tubeから↓
聴覚障害者の災害時に困ることって
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
2分36秒の音源。
自然な話しことばに近い語り方。
過去問の馬屋原邦彦氏の動画が見つからなくて、「難聴者とのコミュニケーション」と検索したらこの動画が見つかりました。
この動画作成者がアップした日付を見て気づきますか?
「2016/04/16
に公開」とYouTubeサイトで確認できます。
ネットを利用した、すごい支援だと気づきました。
本当にその行動はすごいと思います。
YouTubeより↓
災害時の聴覚障害者の見つけ方とコミュニケーション方法
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
5分ほどの音源。
ニュース映像なので、アナウンサーの「書きことば」です。
なので、要約筆記の練習音源には向かないと思います。
最近、大きな火災、地震が続きました。
災害時、避難所などでの聴覚障害者への支援の仕方の理解が深まることを願います。
YouTubeより↓
以前にご紹介しましたが、下記のパラパラ漫画も、ぜひご覧ください。
YouTubeより↓
今朝、大きな地震がありました。
耳が聞こえない人たちを含めて、障害のある方たちは情報の格差などで過酷な状況になります。
また、この動画をアップします。
こういうことがあるのだと、誰かに話していただけるとうれしいです。
YouTubeから↓
聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画