要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
聴覚障害者が、妊娠中に体験したり、
感じたりしたことを話しています。
スケッチブックの絵や文字を示しながらの解説。
ゆっくりした話し方。
約10分の動画。
最初の5分間だけでも、やってみてください。
力があれば、最後まで練習を。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
デフサポちゃんねるのチャンネル↓
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
聴覚障害者が、妊娠中に体験したり、
感じたりしたことを話しています。
スケッチブックの絵や文字を示しながらの解説。
ゆっくりした話し方。
約10分の動画。
最初の5分間だけでも、やってみてください。
力があれば、最後まで練習を。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
デフサポちゃんねるのチャンネル↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
難聴の当事者が子どもさんの入院で感じたことを語っていらっしゃいます。
特に、病院での「音の情報」についてのこと。
たとえば、医療従事者からの話しことばでの説明などで得られる情報には、格差を感じておられます。
そして、体温計の計測終了の音や、酸素チューブが外れたときのアラームの音の情報にも困られるそうです。
せめて体温計の結果がわかるときだけでも、「光の情報」で知りたいと話者は訴えます。
プライバシーを守るためのカーテンによる遮断で、同室者の情報を感じとれない困りごともあるそうです。
聞き取れる人たちにとっては、カーテン越しの会話や、人の足音、動作の音で気配を感じとりますよね。
この動画を見ていたら、日頃からわたしたちは、なんとなく周囲の衣擦れ(きぬずれ)や呼吸の音で人の気配を感じていることがあることに気づきます。
約10分の動画。
字幕付きですが、ないものとして練習してみてください。
最初の5分間だけ、やってみませんか。
難聴の私が、子供の入院で感じた大変さは…?
意外と耳からの情報が多い?!
聴覚障害の基礎知識021【フル字幕付き】
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
ヨーロッパ音楽史の専門家が話す音源。
作曲家の名前がいろいろ出てきます。
30歳前後のベートーヴェンにいったい何が起こったのでしょうか。
ご存知の方、たくさんいらっしゃると思います。
約3分半の音源。
この動画は、短いので、さらっと練習してみましょう。
YouTubeより↓
文学部 平野昭 - 偉大な音楽家・ベートーヴェンを見つめ直す
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
前半は泌尿器科の医師が「尿漏れ」について話しています。
後半は耳鼻咽喉科医師による「難聴」について。
動画再生開始後、約48分のところから始まります。
一般の人に向けた、わかりやすい話し方。
約1時間50分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
この動画の概要欄を下記に引用します。
【講演内容】
1『尿漏れを恥ずかしがらず我慢せず』
講演 中神 義弘 先生
(東京医科大学病院 泌尿器科講師)
2『難聴への介入で認知症は予防できるか?』
講演 小川 郁 先生
(慶應義塾大学医学部 耳鼻咽喉科学教室 教授)
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
耳鼻咽喉科の医師が、難聴のもととなる音のレベルなどについて話しています。
わりと早口の話し方。
数字がたくさん出てきます。
約16分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
2人に1人が危ない!?耳鼻科医が教える耳を守る3つの方法
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
パートナーズ補聴器の深井さんは、補聴器事業を興した起業家で、難聴当事者でもあるそうです。
深井さんのブログのリンクをのせておきます↓
ゆっくりとわかりやすい話し方。
パワーポイントを多用して、わかりやすく補聴器の基礎について解説しています。
【補聴器の基礎】と題した、シリーズの動画が、全部で7本あります。
それぞれ約10分前後の音源。
最初の1本だけでも、要約筆記の練習してみませんか。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
こどもたちは、タイタイ君とレンレン君というそうです。
手話を交えて、明るくはきはきとユーモラスに話しています。
整った「書きことば」のところがほとんどですが、自然な「話しことば」が入り混じっています。
3分未満の動画。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
パートナーズ補聴器の深井さんは、補聴器事業を興した起業家で、難聴当事者でもあるそうです。
深井さんの素敵なブログはこちら↓
ゆっくりとわかりやすい話し方。
聴力図(オージオグラム)に関するシリーズの動画が6本あります。
約9分の音源。
文字や図の参照が多い動画です。
【聞こえを把握】
平均聴力の注意点と平均聴力+波形でみる聞きにくさ・オージオグラム#3
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
聴覚障害者である白川夢華氏が、難聴について話しています。
ゆっくりとわかりやすい語り。
香川県でタレント活動をなさっているそうです。
約6分の動画。
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
聴覚・言語障害について一般の人に分かりやすく説明されています。
わたしは、要約筆記者養成講座を受ける前は、ろうあ者と難聴の方の違いがよくわかりませんでした。
みなさんはどうですか?
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う動画です。
これはニュース番組です。
ナレーションや出演者のことばは、ほぼ「書きことば」。
2分30秒の動画。
前の記事に引き続き、こちらも、以前に記事にしたことがある動画です。
がんばって探した動画だったのに、当ブログの人気記事ランキングに上がってこないので再掲します。
筆記試験に、必ず難聴に関する問題が出ています。
このような動画で、視覚的に確認し理解すると、記憶に定着しやすいと思います。
わたしはこの動画を見て、なぜ難聴は高音が聞き取りにくくなるケースが多いのかということが、メカニズムからわかりました。
それから、「s」や「t」の音の聞きわけについても説明されています。
みなさんはこの動画を見て、どんなことに気づかれるでしょうか。
まだ過去問を見たことがない方は、実施者の公式サイトで確認してみてくださいね。
以前は【YouTubeから】カテゴリでしたが、今回は【重要語句】に分類しました。
YouTubeより↓
難聴について
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
難聴についての動画。
長さは2分くらい。
映像でわかりやすく理解できる。
ひょっとしたら教科書より深く学べます。
YouTubeより引用↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします!