【講演の音源ですよ!】というカテゴリを新しく作りました!
今までの【音源ですよ!】の中にあった、“講演っぽい”音源をすべて【講演の音源ですよ!】に移し終わりました。
過去問の受験は、“講演”っぽいのが多いと思います。
受験勉強に焦点を当てて練習する方は、参照してみてください。
今まで【音源ですよ!】の下位にあった【講演】カテゴリは削除しました。
タグは、今までどおりくっつけていますので、“講演”で調べていただくと出てくると思います。
【要約筆記】は、聴覚障害者のコミュニケーションを支援して社会参加、ひいては社会参画ができるようにする手段のひとつだと思います。
健聴者だけが、社会を変えるのではありません。
【講演の音源ですよ!】というカテゴリを新しく作りました!
今までの【音源ですよ!】の中にあった、“講演っぽい”音源をすべて【講演の音源ですよ!】に移し終わりました。
過去問の受験は、“講演”っぽいのが多いと思います。
受験勉強に焦点を当てて練習する方は、参照してみてください。
今まで【音源ですよ!】の下位にあった【講演】カテゴリは削除しました。
タグは、今までどおりくっつけていますので、“講演”で調べていただくと出てくると思います。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
過去問の傾向とは違う音源です。
若い女性2人の、おしゃべりっぽいインタビュー形式の動画。
活発な感じで早口ですが、聞き取りやすいと思います。
職業、肩書がカタカナ語でたくさん出てきますよ。
YouTubeより↓
女子必見!!食欲コンサルタントの村山彩さんに聞いた「正しい食欲コントロール」の方法!
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
今どきの大学の進学相談会の紹介ビデオです。
主な話し手は、男女の在校生。
YouTubeより↓
H28第1回進学相談会
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
高齢女性の話し方を、要約筆記したことがありますか?
約8分の動画。
自然な語りで、ゆっくりとわかりやすい。
その内容に心が持っていかれそうになりますが、要約筆記は泣かないで淡々と。
でも、グッとこみあげてくるのが普通だと思います。
要約筆記者の派遣先は、お葬式もあるんだそうです。
YouTubeより↓
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
早口で、たくさん話しているようですが、繰り返しの表現を多用しています。
話し始めたことばに、つい反応してしまいますよね。
わたしもそうです。
それで何度つまづいたことか。
落ち着いて聞いてみると、ばんばん短縮化できそうな予感の音源。
では、3分間くらいの動画で練習してみますか?
YouTubeより↓
集中力を最大限に高める、心理学的にベストな場所とは? by メンタリスト DaiGo
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
敬体ですが、無駄のない話し方。
常体に直すだけの練習に使えると思います。
材料名がつぎつぎ出てきます。
全部入力するのは大変ですが、可能な範囲で練習してみてください。
めげない、めげない。
YouTubeより↓
練習用の音源です。
前回まで、難しい音源が続きましたよね。
これは、楽しく明るい雰囲気の動画です。
厳しい練習の合間に、気分転換にどうぞ。
はきはき、元気な話し方。
適度に間があるので、気楽な練習にぴったりの音源ではないでしょうか。
とにかくハッピーにいきましょう。
YouTubeより↓
要約筆記の練習にいかがですか?
冒頭の司会は、原稿に沿って話しているような、整った文章のことばです。
いわゆる「書きことば」。
司会の部分を飛ばして、演者である田崎氏が話し始めたところから要約筆記するほうが、試験対策になると思います。
田崎氏の語り方は、自然な「話しことば」だからです。
話し方は、聞き取りやすく語尾まで明瞭。
でも、ご本人が言うように「江戸っ子で早口」。
早口だけど、全文入力しないでいいのです。
だって要約筆記だから。
ウサギの耳で聞いてみてください。
ながーい耳に”ことばを聞きためる”つもりで。
ことばを”聞きためて”、
”脳内で要約”して、
”指で出力”。
「えーなに、これ!」という感情が湧き上がるかもしれませんが、できるだけその気持ちをなだめて。
理性のみで突き進むのです!
さて、さて、学問的な専門用語が出てきますよ。
手強い?
ひるまずに立ち向かってください。
わたしたちの実技試験本番だって、聞いたこともないような学問の分野が出てきましたから。
「なんだ、このことば!」って、面食らうのも練習のうちですよ。
パワーポイントの画面も同時に映っているので、資料の活用(共有情報の活用)の練習もできると思います。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。
USBメモリのことは、以前の記事にも書きました。
リンク↓
【受験ですよ!】実技試験!音源1つ目
もうひとつリンク↓
【受験ですよ!】実技試験!音源2つ目
(リンクをクリックすると、ページが別タブで開きます)
実技試験の提出方法のことなんです。
実技試験の解答は、試験官から直前に配付されたUSBメモリに保存して提出します。
わたしがこのことを知ったのは、受験の1カ月くらい前でした。
それを知ったときは、ちょっと緊張。
そうか、そうだよね。
実技試験を受けるだけでせいいっぱいなので、提出方法まで考えていなかったな。
しっかりと間違えることなくUSBメモリに保存しなければ。
そういう気持ちでした。
全要研のサイトで受験の手引きを調べればわかったことなんですが、わたしはのんびりしていたんですね。
全要研のサイトを見るようになったのは、このブログを始めてからです。
そのころ、わたしは普段の生活の中でUSBメモリを使うことはありませんでした。
何でもネットでやりとりの時代です。
USBメモリはときどき使う程度。
年に1回あればいいほう。
わたしのように自信のない人、いますか?
今からでも実技の練習のときの仕上げに、
IPtalkの練習結果をUSBメモリに保存する習慣をつけておくのはどうでしょうか。
養成講座の受講生だったら、IPtalkのログの保存方法はご存知ですよね。
入力したものがIPtalkの「保存」タブから操作できます。
受験の日を思い出します。
暖房が効いているとはいえ、2月の寒さの中でガクガク、ブルブルしながら必死で要約筆記しました。
冷え性の上、試験の緊張で思うように指が動きませんでした。
入力し終えたログは、Iptalkの「保存」タブで指示通りのファイル名を付けてUSBメモリに保存しました。
わたしたちのときは、ファイル名は受験番号で、という指示でした。
もし、この操作に慣れていなかったら、違う場所に保存するか、保存しそこなってしまう可能性があります。
せっかく入力したものを、提出する段階で水の泡にしてしまうのですよ。
それを避けるためにも、普段からUSBメモリに保存する練習を。
来年、受験する方々にはぜひとも合格していただきたいです。
この記事がお役に立てるかどうかわかりませんが、願いを込めて、その時の体験を記しました。
参考動画
YouTubeから↓
要約筆記練習音源です。
5分間くらいの長さの動画。
歴史的な人物の名前や、聞きなれないカタカナ語が出てきます。
早口ですが、自然な話しことば。
「いやー、まぁ」などの無機能語を、そぎ落とす練習になると思います。
いろんな話し方の人がいますね。
そう思わせてくれる音源。
とにかく、要約筆記をする。
腕を鍛えるのみです。
自宅では、いくら失敗してもいいのです。
場数を踏むのが今日の音源の目的。
要約筆記者から見ると、YouTubeは、話し方の博物館。
全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします!
テキスト下巻P66
手書き要約筆記と、パソコン要約筆記のコースに分かれての講義でした。
パソコンコースでは、ノートテイクのための「表示用パソコン」の設定を習いました。
利用者が見るパソコンが「表示用パソコン」です。
要約筆記者の入力用パソコンと、利用者が見る表示用パソコンはLANケーブルでつなぎます。
入力用パソコンの画面と、利用者が見る表示用パソコンの画面は全然違います。
表示用パソコンは、文字だけが表示されます。
しかも、それは利用者の好みの大きさとフォント、背景色です。
「自分のパソコン」を見せるときのIPtalk(アイピートーク)の設定方法も学びました。
自分のパソコンを見せる要約筆記というのは、入力も表示も、要約筆記者のパソコンひとつでやるということです。
1人の要約筆記者が、ノートテイクに派遣されたときに、この設定で活動するそうです。
ふだん、要約筆記者は自分の好きな画面設定で入力しますが、利用者に見せる画面は利用者が見やすいように設定します。
IPtalkには、それらの設定を保存して、読み込む簡単な機能があります。
最初にIPtalkをインストールしたときは四苦八苦しながら使っていました。
ですが、使うほどに、このソフトの多彩な機能に惚れこみそうです。
おまけ動画
YouTubeより↓
ITパスポート試験ワンポイント講座「LANって何?」