2011年度から2014年度の過去問題に既出語句は赤字の部分です。


赤字
のところだけ、お好きな色の蛍光ペンで教科書にチェックをどうぞ。



 

 

(テキスト上巻P20~)

1981年、要約筆記者奉仕員養成事業の次に開始したのは何という事業ですか?



1985
年、要約筆記奉仕員派遣事業は何という事業の次に開始しましたか?




1999
年、要約筆記奉仕員養成カリキュラムは「どこ」に通知されましたか?



それは、市町村ですか?都道府県ですか?

 



2000
年、手話通訳事業は何という法律の何という事業として法定化されましたか?


2000
社会福祉法第二種社会福祉事業に法定化されたのは何という事業ですか?




要約筆記者事業
位置づけはそのときに手話通訳事業同様となりましたか?

 


厚生労働省令の施行規則
には手話通訳等とは「何等とする」と記載されていますか?



何の省令の施行規則「手話通訳等」とは「要約筆記等とする」とありますか?

 


2005
年、何という法律が成立しましたか?

(テキスト上巻P1012006年施行と記載されています)



西暦何年に障害者自立支援法成立しましたか?



要約筆記
地域生活支援事業コミュニケーション支援事業に組み込まれたのは2005の何という法律が成立したときですか?



要約筆記派遣事業
市町村の必須事業になったことを確認してください。

 




次のページ。

 

2009年度市町村での実施率50%に至らないというところを確認してください。





巻末に近いページにある年表も活用することをお勧めします。 

参考動画

YouTubeから↓

「障害者総合支援法」に基づく地域生活支援事業の内容について理解しよう!


全国統一要約筆記者認定試験に

全員合格を心からお祈りします







日本語表記ルールブック
日本エディタースクール出版部
2012-03-01








話しことばの要約 要約筆記の探求から
三宅初穂
(特非)全国要約筆記問題研究会
2012