2011年から2014年度までの過去問に出てきたことばを赤字で示します。
受講前に、お好きな色の蛍光ペンでテキストにマーキングしてから受講することを提案しています。
ですが、もう受講後かもしれませんね、この時期は。
下巻P29、P31
スクリーンのセッティングにはどのような配慮が必要ですか?
→利用者の視線移動が少ない位置
下巻P38
交代は、なぜ必要なのでしょうか?
集中力が落ちる前に「何という役割」が交代しますか?
→メイン(という役割)
それは、チームとして「何」をするという観点から重要ですか?
→情報保障
下巻P40 前ロール
前ロールを簡単に説明してみてください。
前ロールに書き、用意しておくのはどういう文章ですか?
歌詞、引用文、代理で読み上げるあいさつ文などはリアルタイムで入力しますか?
現場での(会場全体の)チームワークでは、どのような人たちと関わりますか?
→主催者・司会者・講演者・ほかの通訳者など。
下巻P42
現場での情報を外部に漏らさない「何」によって要約筆記の信頼性が保たれますか?
→守秘義務
下巻P47と下巻P51
対応力の育成は大事なところなので、じっくりと読んでいただきたいです。
「詩」の引用は要約しますか?
→要約する意味がありません。
下巻P50
ここにも前ロールについての記載があります。
下巻P51
歌詞・引用文、代読で読み上げるあいさつ文は現場でリアルタイムで入力しますか?
→前ロールにする。
YouTubeより↓
先天性難聴(感音性)と診断され2年、
聾学校や補聴器について
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします