要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��������眼��鐚� 【最初から今まで】要約筆記者になりたい!

「日本語の基礎知識」という講義を受けました。

かっこいい感じの講師は、その道の学者。

 


さすが日本語のプロ、
終始立ったままエネルギッシュなプレゼンテーションをしてくださいました。

 


そのパワーに影響されて、
こちらも真剣に聴講。

 


講義の内容は
「日本語の特徴」「日本語の表記」「日本語の語彙と用法」(テキスト上巻P24~)

 


学問的な専門用語が、
たくさん出てきて覚えることが難しそう。

 



それで、
講師が話したほとんどのことは、資料や教科書の片隅にメモをしました。

 


このときのメモは
要約筆記“技術”のプチ自主練習のつもりだったのですが、意外な効用があることに気付きました。

 


それは眠気防止

 


座学中心の講義では
脳を使って要約し、筆記するという、見た目にはとても静かな活動が刺激となり、集中して起きていられることに気づきました。

 


休憩をはさむとはいえ、
2時間座りっぱなし。

時折、眠気が襲い、うとうとしそうになるんです。

 

昼休みの後、教室の温度が上昇したとき、ここちよい男性講師などの声を聞くときは眠気との戦いでした。

 


このプチ要約筆記の自主練の効用を
知ったわたし。

これ以降、すべての授業で講師の話したことは、要約筆記のまねごとをしながら
受講することになりました。


まだ要約筆記の技術も知らないのにね。 

 






参考動画

YouTubeから↓

【中高生必見】ノートの取り方!
3つのテクニックと2つの本質
~同じ授業を10倍効率で聞いて成績を上げる方法~
京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

前回の記事の続きです。

 

この講義によると“言語の本質”は、同じ言語を使う集団の中で決まった音(おん)が決まった意味を表しているとのこと

 

ほんとに専門的な言い方で、難しいですよね。

がんばってみていきましょう。

ふぅ。

さてと。

 

教科書には、このような専門用語を使った説明がまだまだ続きます。

 

例えば「やま」は「や」と「ま」の音(おん)が連続したもの。

 

日本人の話し手が「やま」という音を”山!”という意味を込めて伝え、日本人の聞き手もその音を利用して「やま」(山!)と理解する。

 

でも音(おん)は口から発すると、すぐに消えてしまうものです。

 

だから、残すことができる文字が考え出されたそうです。


眠くなってきましたか?

もうちょっと、がんばりましょう。


 ”世界の中の日本語”の分類も習いました。

 

わたしは、日本語が世界の中でどのように分類されているかなんて考えたこともありません。

 

でも学者さんたちは、分けているんですね。

そして試験にも出てきますよ! 

 

世界の言語は、孤立語、屈折語、膠着語(こうちゃく)、抱合語の4つに分けられるそうです。


  • 孤立語
  • 屈折語
  • 膠着語(こうちゃくご)
  • 抱合語


そのうち、日本語は「膠着語」に入るのだそうです。

 



それから、
日本語の音(おん)の特徴について。

 

母音は/aiueo/の5音。

 

子音は/kstnhmrgzdbp/などで、声帯の振動の有無や調音の位置、息の流れの妨げ方という点で3つに分類されるそうです。

 

半母音は、/ja ju jo/(ヤユヨ)の//と、/wa/(ワ)の/w/だそうです。

 

音節は、ひとかたまりの音声のこと。

 

「かわ」なら2音節。


「たこやき」なら4音節。

 



それから、
“アクセント”と“イントネーション”について。

 

アクセントとは、音の高低と強弱の関係。

 

「日本語は高低アクセントの言語」というのが、過去のテストに何度も出てきています。

 

イントネーションは、文を単位として発音が高いか低いかということなのだそうです。





専門的で難しいけれど、参考動画をふたつ

YouTubeから、ひとつめ

【上級者向け】日本語の発音の学習2「母音『あいうえお』の発音。」



 

YouTubeから、ふたつめ

【上級者向け】日本語の発音の学習3「有声音・無声音・調音点・調音法について。」
 

��������������若�吾��������������