要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��������眼��鐚� 【受験ですよ!】全国統一要約筆記者認定試験!

自宅の郵便受けに入っていた封筒は、受験した団体からの合否のお知らせでした。

 

おそるおそる封を開けると、なんと、なんと、2015年度の全国統一要約筆記者認定試験合格していました!



内心では、不合格だったときの自分の心の落ち着け方を、あれこれと考えながらの開封でした。


しみじみと書面を見ながら、【全国統一要約筆記者認定試験】に受験したときの覚悟の気持ちを思い出します。

たとえ不合格だったとしても、あと2年はチャレンジしよう…。

そう思っていました。

そんな思いがよぎる心で、おそるおそる折りたたまれた書面を開きました。

すると、最初に合格の活字が目に飛び込んできました。

しかし時間差というものがあります。

目にしたものが脳に伝わって、感情が湧くまでにスローモーションの効果がかかったみたいでした。

合格したんだという喜びの
実感が、じわじわ湧いてきました。

 

しばらく、その書類を眺めたり繰り返したりして確かめました。

本当だ!

それから、たっぷりと
合格した喜びの気持ちを感じました。

 

胸の中で「合格したんだ」と、もう一度自分に言い聞かせました。

よくやった。

大変だったな。

しかし喜びの次に、合格
したからといって即戦力で現場で活躍できるわけではないと心が引き締まりました。

うれしい気持ちの次は「不安」です。

 

これから先輩方や利用者に教えを請いながら、勉強を積み重ねていく必要があります。

 

うれしさと不安が入り混じる気持ち。

しかし、しかし。

とりあえず、きょうのところは笑顔でガッツポーズ

明日からのことは、明日考えよう。



YouTubeから

日本の難聴検査【聴覚障害】

Japan hearing loss test for Japanese babies



早く記事にしないと、実技試験のドキドキ感を忘れてしまいそうです。

はやめに、【
全国統一要約筆記者認定試験】を受験したときのようすを書きとめます。

 

2015年度全国統一要約筆記者認定試験)




パソコン要約筆記の実技試験は、
「筆記試験」の疲労が抜けきらない直後、
少しの休憩時間をはさんで行われました。


【実技試験】の前が、
筆記試験でした。


つまり、筆記試験に莫大なエネルギーを消費したあとが、
【実技試験】なのです。


「手書き要約筆記」と「パソコン要約筆記」の実技試験は、
別の音源で受験です。

したがって、別の部屋に分かれることになりました。


同期の勉強仲間とは、しばしのお別れ。 




パソコン要約筆記の受験者は、
もちろん自分の
ノートパソコンを持参しての受験。


自分のノートパソコンですから、辞書はそれなりに鍛えてあります。

単語登録は、自分なりに工夫しています。


IPtalkも、事前に指示に従って設定済みです。

(IPtalk(アイピートーク)は試験に使われる要約筆記のソフト)
 




試験開始直前に、
試験官から音源に関する資料A4の用紙1枚と、
話者の名前などが書かれた小さな用紙
試験提出用のUSBメモリーが配付されました。

 




このとき配付された資料は、
あるポイントをつかんで、
しっかりと読みました、
緊張に震えながら。
 




特にナンバリングされた数字の種類を確認して脳に定着。
(1.Ⅰ、①などの種類)

 

資料と同じ表記のナンバリングで入力する必要がありますから。

「共有情報の活用」です!





配付された小さな用紙に書かれた「○○」という話者の名前も、緊張して集中力がないながらも読みました。





音源が聞こえたら次のように入力しなければいけませんから。

○○/みなさん、こんばんは。

(○○は話者の名前)





パワーポイントらしきA4の資料は、中に書かれている漢字に驚愕。

元寇?

確か、読みは「げんこう」だったよねと、心の中で反芻するように唱えました。

なんだかチンギス・カンみたいな顔が入った絵もあるし。



「元寇」、その通り入力する必要が生じるかもしれないと思いながら、寒い2月の試験会場で、資料を持つ手は汗ばんでいました。
 






最初の音源は、「水中考古学へのいざない」でした。

話者はランドール・J・ササキ氏(水中考古学者)
 

これは、資料という「共有情報」を活用して、話者の話しことばを、要約筆記する課題でした。

 

要約筆記者養成講座の講義では、「共有情報」である資料の番号に注目することが、大事だと教えられてました。

ですので、とにかく話者が資料について話したらその内容が資料にあれば、その数字を正しく打つことに気をつけました。







たとえばこんな感じの入力になります。




講師がパワーポイントの資料Ⅰの1について話すときは、このように入力しました。

 


Ⅰの1から。

 


あっさりとこんな感じに打ち、ひきつづき内容を要約筆記して記述します。

でも、資料に記述されている文章を話者が読み上げたら、それは入力しませんでした

資料は共有情報だからです。 

 





スライドを使ったプレゼンテーションだったので、スライド①について講師がいろいろ話しだしたら

 

スライド①。

 

と入力して、それについての内容を要約筆記しました。

 





出来上がったIPtalkのテキストは、意外と短かったです。
 



講師がたくさん話していても、資料にその内容があれば、共有情報の活用としてバッサリと省けるので、おそらくそうなるのだと思います。



不安になるくらい短く、あっさりとしたテキストでした。


あまりにシンプルなので、わたしはもう落ちたと思ってがっかりしていました。




でも、とにかく合格したんです。

 



音源の元ネタはYouTubeで検索できます。

 


「水中考古学へのいざない」

ランドール・J・ササキ(水中考古学者)



この動画がいつまでYouTubeで見られるのかわかりません。

受験の傾向をつかんでいただくために、早めに見ておいてはいかがでしょうか。



資料に使われたパワーポイントのスクリーンも、ある程度、動画の中で確認できます。
 

難しい漢字があるのでよく確認して見てください。

 




その日、わたしたちは、この動画の冒頭5分間の音声だけを聞きながら、瞬時に要約してタイピングしました。

 


もし、あなただったら、この動画、冒頭5分だけでいいです、どのように要約筆記なさいますか?

 

実技試験の感覚を想像してみてください。



やれる環境にある方は、やってみてください。

タイマーをかけて。 

 

パニックになったら終わりです。



落ち着いて淡々と処理するという気持ちで、やるといいと思います。

2つ目の音源についての記事は、明日以降アップします。 


沈没船が教える世界史 (メディアファクトリー新書)
ランドール・ササキ
メディアファクトリー
2010-12-21



��������������若�吾��������������