要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��いただいたコメント

あかりさん、コメント感謝します!

 

最近、ブログリーダーさんからのコメントがぼつぼつ増え出してうれしい限りです。

 

ひとりよがりのブログになりそうだったのですが、みなさんからのアドバイスで幅が広がります。

 

わたしの学びの浅さをいつも露呈しております。

 

きょうからしばらく教科書を開く余裕がないかもしれません。

 

あかりさんからのコメントを取り急ぎ記事にアップします。

 

後日、記事を更新すると思います。

 

受験者のみなさま、参考になさってください。

 

 

以下、あかりさんからいただいたコメント。

 

 

また、コメントさせていただきます。 
悩んでいるところがあるのですが、2015年度の試験問題でー1(8)ですが、改正障害者雇用促進法は2016年から施行されている、と思っていたのですが答えは×ではなくなんですよね?あれもこれもと考え調べていたら、頭がこんがらがってきました(泣) 
一問一答!も、毎日見て、勉強させていただいています。今後とも、よろしくお願いいたします


元記事へのリンク↓

【過去問解答案】2015年度!筆記試験の解答案

 

ぐーぐーさんより、過去問の該当ページと解答案について、2つのコメントをいただきました。

 

パソコンで、このブログをご覧の方はサイドバーのコメント欄からも参照できます。

 

もうすぐ受験です。

 

貴重なご意見なので、取り急ぎ、目立つように大きな文字で記事にしました。

 

ぐーぐーさん、コメントをいただいて感謝します。

 

きょうは教科書を開く時間が無いので、後日確認して元記事も更新したいと思います。

 

以下、ぐーぐーさんからのコメント。

 

ひとつめのコメント

 

        

はじめまして。

答え合わせなどに利用させてもらっています。

Ⅲ-1(8)は、上巻52ページが該当するのではないかなと思いますがいかがでしょうか。

 

元記事へのリンク↓

【過去問解答案】2015年度!試験既出問題のテキスト該当ページ

 

ふたつめのコメント

 

Ⅲ-1(9)は○ではなく、×でどうでしょうか。

「聴覚で受信する」という特徴は、話し言葉が消えていくから冗長になったり、くどくなるという説明(表の②)で、

「話し言葉が共有情報のある場面で行われるから」という説明では、「指示語を多用した話し方やものを提示する」という特徴(表の③)

が合うので、

どちらも話し言葉の説明ではあるけれども、特徴と説明があっていないので、×ということになるのではと思いました。

 

元記事へのリンク↓

【過去問解答案】2015年度!筆記試験の解答案

��������������若�吾��������������