要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��デフサポちゃんねる

要約筆記の練習用音源にいかがですか。



難聴の当事者が子どもさんの入院で感じたことを語っていらっしゃいます。


特に、病院での「音の情報」についてのこと。


たとえば、医療従事者からの話しことばでの説明などで得られる情報には、格差を感じておられます。



そして、体温計の計測終了の音や、酸素チューブが外れたときのアラームの音の情報にも困られるそうです。


せめて体温計の結果がわかるときだけでも、「光の情報」で知りたいと話者は訴えます。



プライバシーを守るためのカーテンによる遮断で、同室者の情報を感じとれない困りごともあるそうです。


聞き取れる人たちにとっては、カーテン越しの会話や、人の足音、動作の音で気配を感じとりますよね。



この動画を見ていたら、日頃からわたしたちは、なんとなく周囲の衣擦れ(きぬずれ)や呼吸の音で人の気配を感じていることがあることに気づきます。



10分の動画。


字幕付きですが、ないものとして練習してみてください。


最初の5分間だけ、やってみませんか。


YouTubeより

難聴の私が、子供の入院で感じた大変さは…?

意外と耳からの情報が多い?!

聴覚障害の基礎知識021【フル字幕付き】

デフサポちゃんねる

全国統一要約筆記者認定試験に

全員合格を心からお祈りします

 





要約筆記の練習用音源にいかがですか。



話し手は重度難聴の女性。

どうやって発音を身につけたのか、などについて語っています。


ゆっくりとした話し方です。


この動画は、約7
分。


字幕付きですが、ないものと見て練習してみてください。


 

この動画のチャンネルはこちら

デフサポちゃんねる

 


YouTube
より

難聴のユカコがどうやって喋れるようになったのか?
そして「ん」の発音は実は6種類あるって知ってた!?
聴覚障害の基礎知識007【フル字幕付き】デフサポ

チャンネル名:デフサポちゃんねる

全国統一要約筆記者認定試験に

全員合格を心からお祈りします



 


��������������若�吾��������������