要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��倫理綱領

いわてのばあちゃんさん、コメントをありがとうございました。


当ブログに訪問してくださっている受験生の方々のために、記事にしました。


わたしは補完資料を、まだ持っていないので、このような情報は助かります。


持っている方は、早めに参考になさってはいかがでしょうか。

いわてのばあちゃんさんのコメント 


初めまして、とりあえずお知らせします。

該当ページを調べています。

2015年度要約筆記者認定試験の解答 Ⅱ-2 (7)⑬から⑮はテキスト上下巻 補完資料Ⅰ の p40 第78条にあります。

同じくⅢ-35)倫理綱領は補完資料のp23にあります。

 

補完資料も大切ですね。上巻の最終ページ 要約筆記関連年表も更新してくれるといいと思いますがテキストの改定が先でしょうか。そのあたりの全国要約筆記問題研究会の情報をお持ちでしてたら教えていただくとありがたいです。

いただいたコメントの記事へのリンク↓
【過去問解答案】2015年度!筆記試験の解答案

 

長年の間、聴覚障害者の支援にかかわっている方が講師でした。


要約筆記者の心構え、倫理、専門性などを教えていただきました。


講義のスタイルが、ディスカッション形式だったので、あっという間に時間が過ぎました。

集中力が長続きするので、こういう講義はありがたいです。



講義の最後に、要約筆記者として、自分の考え方の癖を知っておくことが大事だとおしえていただきました。

 

自分の考え方の癖、自分で知っている人がどれくらいいるのだろう。
 


わたしだって、知っているつもりで知りません。
 


いつも気に掛けてやっていこうと思います。
 


だって、人と向き合う活動なんだから。

人の観察だけじゃなくて、自己も観察しよう。



YouTubeから


ズバリ当たる!自分の才能を知る方法|しあわせ心理学


��������������若�吾��������������