要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��宇宙飛行士

要約筆記の練習用音源にいかがですか。


過去問の傾向とは違う動画です。


主役は金井 宣茂(かない のりしげ)氏。


3人の対談形式で、ところどころでナレーションも流れます。


宇宙飛行士たちの無機能語が多い、自然な話し方。


笑っているシーンも多く、難しいことは話していないです。


前編は約7分、後編は約10分の動画。


それぞれ、最初の5分間だけ、やってみませんか。


YouTubeより↓

新世代宇宙飛行士対談
 ~金井宇宙飛行士壮行会~ 前編



新世代宇宙飛行士対談
 ~金井宇宙飛行士壮行会~ 後編


全国統一要約筆記者認定試験に全員合格を心からお祈りします。

この講義ではパソコンは使いませんでした。



ですが、いつもの聴くだけの講義ではなく、講師の指示に従って、考えながら作業する勉強でした。



講師や、ほかの受講生とのやりとりをしながらだったので、講義時間が短く感じられました。






講義の内容は、グループに分かれて「説明の技術」を使いながら、言葉での指示だけで図形を描いてもらう体験などをしました。


わたしもある図形を言葉だけで説明してグループのメンバーに描いてもらったのですが、うまく伝えられず全く違う絵になって、大笑いしまいました。



ほかには、みんなが知っている昔話の基本構造を表に書き込んだり、ある文章のパラグラフの構造について、トピックセンテンス、支持文、結文はどの部分かを見つける練習もしました。





要約筆記者は、「説明の技術」を学ぶ必要があり、しっかりと教科書にその具体的な方法が記載されています。


日本では「伝達」を効率的にする方法を学校で学ばないため、日本人の説明は伝わりにくいのだそうです。


わたしも説明が苦手です。


説明が下手なわたしが書いているブログを読んでくださっているみなさん、ごめんなさい、そしてありがとうざいます。 




なんとなく、似ているようなことをJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士が話している動画を貼り付けます。

わたしが受けた講義では、こんなに難しい図形ではなかったですが。


YouTubeより

【宇宙教育動画教材】
コミュニケーション力をきたえよう!




伝え方が9割
佐々木 圭一
ダイヤモンド社
2013-03-01










まんがでわかる 伝え方が9割
佐々木 圭一
ダイヤモンド社
2017-01-27





ストレスゼロの伝え方
木村 英一
CCCメディアハウス
2015-11-27







��������������若�吾��������������