前回の記事の続きです。
この講義によると“言語の本質”は、同じ言語を使う集団の中で決まった音(おん)が決まった意味を表しているとのこと。
ほんとに専門的な言い方で、難しいですよね。
がんばってみていきましょう。
ふぅ。
さてと。
教科書には、このような専門用語を使った説明がまだまだ続きます。
例えば「やま」は「や」と「ま」の音(おん)が連続したもの。
日本人の話し手が「やま」という音を”山!”という意味を込めて伝え、日本人の聞き手もその音を利用して「やま」(山!)と理解する。
でも音(おん)は口から発すると、すぐに消えてしまうものです。
だから、残すことができる文字が考え出されたそうです。
眠くなってきましたか?
もうちょっと、がんばりましょう。
”世界の中の日本語”の分類も習いました。
わたしは、日本語が世界の中でどのように分類されているかなんて考えたこともありません。
でも学者さんたちは、分けているんですね。
そして試験にも出てきますよ!
世界の言語は、孤立語、屈折語、膠着語(こうちゃく)、抱合語の4つに分けられるそうです。
- 孤立語
- 屈折語
- 膠着語(こうちゃくご)
- 抱合語
そのうち、日本語は「膠着語」に入るのだそうです。
それから、日本語の音(おん)の特徴について。
母音は/aiueo/の5音。
子音は/kstnhmrgzdbp/などで、声帯の振動の有無や調音の位置、息の流れの妨げ方という点で3つに分類されるそうです。
半母音は、/ja ju jo/(ヤユヨ)の/j/と、/wa/(ワ)の/w/だそうです。
音節は、ひとかたまりの音声のこと。
「かわ」なら2音節。
「たこやき」なら4音節。
それから、“アクセント”と“イントネーション”について。
アクセントとは、音の高低と強弱の関係。
「日本語は高低アクセントの言語」というのが、過去のテストに何度も出てきています。
イントネーションは、文を単位として発音が高いか低いかということなのだそうです。
専門的で難しいけれど、参考動画をふたつ
YouTubeから、ひとつめ
↓
【上級者向け】日本語の発音の学習2「母音『あいうえお』の発音。」
YouTubeから、ふたつめ
↓
【上級者向け】日本語の発音の学習3「有声音・無声音・調音点・調音法について。」