要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��板書

話しことばをそぎ落とし

さらに置換文末処理などで短くした文章を、

まだ短くすることができます。

それが、「共有情報を活用」する。


(テキスト上巻P56

(テキスト上巻P61も含みます)




昔、生徒や学生だったみなさん、

学校の授業でプリントを配られたことを思い出してください。


要約筆記では、これを共有情報として活用するのだそうです。
 

たとえば、利用者が学校の授業を受ける場合などにおいて、

配付された資料やテキストを話者が使うときは、
どうすると思いますか?


大学の講義などで、
教員が資料やテキストを読み上げるときは、

教科書P47○○○~を読み上げ中。

などと文字化して利用者に知らせます。

 

これでバッサリと、
話者のことばを文字化しないでいいし、

利用者教科書P47”を見ればいいのです。


板書や掲示物、
パワーポイントでも
そうします。


要約筆記者が、利用者のすぐ隣にいるなら、

配付された資料の項目などを指差して、

教員である話者が、

“いま”そのことを説明しているよ、

と知らせることもできます。


資料を使った要約筆記は、

テキスト上巻P61に詳しい例があります。

この部分は、
実技試験の本番にすごくすごく役に立ちましたので、

じっくり読んでほしいところです。


2015
年度の実技試験のひとつ目は、

このテクニックを使いました。


この技術、使いこなしておくべきです。


それから、話者はよく前置きとして「さっき話した○○ですが、」という言葉を使います。


ですが、これは文字化しないということも習いました。



教室や会場内で、授業や講演が始まってから話した内容は、

その場にいる人たちの“共有情報”ですから、活用します。


それから、要約筆記者が持っている背景知識の大切さも教えられました。


最近のビッグニュースも共有情報として活用できます。


みんなが知っているという前提です。

今朝、テレビのアナウンサーが話した、

フレッシュなニュースも共有情報になりうるかもしれません。

 

時事問題やニュースに要約筆記者はいつも注意を払い、

知識を蓄えておいた方がよいと言われました。

 

わたしの苦手なのは、政治、経済、スポーツです。

 

苦手な分野の新聞の記事やニュースにも、前よりは関心を持つよう努力しています。

 

共有情報からはそれますが、わたしは、

要約筆記者が個々に持っている専門知識や経験も要約筆記に活用できると考えます。

背景知識を磨くときには、どうしても得意分野に偏る傾向があると思います。

それは強みになるのではないでしょうか。

いままでの人生で蓄積してきた知識・経験が、

利用者のために役に立つのはうれしいことです。








YouTubeから↓

【美文字】美しく書くための心得 
Knowledge of the BI-MOZIbeautiful character

2011年度から2014年度の過去問題に出題されている語句をご紹介します。

以下の記事内に赤字で示しているのが【重要語句】です。

 


2015
年度は公開されてから随時アップする予定です。



予習するときに、赤字の語句のみ蛍光ペンでテキストにマーキングするのがおすすめ。



受講前にマーキングするのが一番です。


つかみどころのない長い講義を聞いている中、ポイントを知っていれば理解の助けになります。


文章単位でマークすると、何が重要語句だったのかわかりにくくなります。

単語の単位で蛍光ペンをひきましょう。

 

では見ていきましょう。




(テキスト上巻P18


中途失聴・難聴者のコミュニケーションはOHPを利用することによりどう変わりましたか?



それまでは板書で会議をしていたそうです。

 



中途失聴・難聴者の集団化が進むにつれて彼らはどんな活動をしましたか?

 


1973
年、京都で何が開催されましたか?

全国難聴者組織推進単位地区研究協議会発足は西暦何年、どこで開催されましたか?

 


1981
年、要約筆記奉仕員養成事業は、厚生省(当時)の「何という事業」にメニュー事業として組み込まれましたか?

 


欄外も含めて「障害者の明るいくらし」促進事業を確認してください。

 


1985
年、何の派遣制度が加えられましたか?

西暦何年に要約筆記奉仕員派遣制度が加えられましたか?

 


1980
年、何が開催されましたか?

西暦何年に全国要約筆記関係者懇談会開催されましたか?

 


1983
年、何が誕生しましたか?

西暦何年に全国要約筆記問題研究会誕生しましたか?

 

 

1981、何のカリキュラムがはじまりましたか?

西暦何年に要約筆記奉仕員養成のカリキュラムがはじまりましたか?



1999
、何が策定されましたか?

西暦何年に詳しい養成カリキュラム策定されましたか?

 


要約筆記者養成カリキュラム策定
後に厚生労働省から「どこ」に通知されましたか?


それは市町村ですか?都道府県ですか?


2011
年3月厚生労働省から都道府県通知されたのは何ですか?

(通達でも告示でもなく“通知”であることに注意)

 

このあたりは、団体名や事業名の漢字の量がとても多くて覚えるのが大変でした。

いま思えばマーキングだけじゃなくて重要語句の【音読】もしたらよかったと思っています。

 



2013
年度の過去問、Ⅲ-1、(5)の問題を見てください。

年代を覚えていないと解けません。

 


歴史の流れは、自分が当事者として闘っていたら、その時代どんな風に生きただろうか、どんな気持ちだったろうかと想像しながら覚えるといいかもしれません。

おまけ動画

(全部英語です。興味のある方はどうぞ)

YouTubeから↓

Deaf Innovators Throughout History

動画の字幕機能をオンにすると英語字幕が出てきます


全国統一要約筆記者認定試験に

全員合格を心からお祈りします




話しことばの要約 要約筆記の探求から
三宅初穂
(特非)全国要約筆記問題研究会
2012




��������������若�吾��������������