要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��民法

要約筆記の練習用音源にいかがですか。


過去問の傾向とは違う動画です。



民法が120年ぶりに大改正されました。

わが国で民法ができたのは、明治29年、西暦1896年です。


改正されたといっても、素人のわたしたちには何だかさっぱりわかりませんね。


わかりやすい動画はないだろうか。

そう思って検索してみました。

ありました。


わたしたちの生活に関わる改正のポイントを弁護士さんが解説している動画。


専門用語ですが、一般の人たちにもかみ砕いて説明しています。


パワーポイント参照がある動画です。

 

内容は、以下の順位で話されています。

 



1位 個人保証の制限

2位 消滅時効の期限が5年に

3位 法定利率が年3%になる結果、保険料が上昇するのか

番外 敷金と原状回復が民法で定められる


17分の動画。

最初の5分だけでもやってみましょう!


元気がある人は、最後まで。

 

YouTubeより

120年ぶりの民法大改正
「知らないとヤバイ民法改正ランキングベスト3」

弁護士かとう【交渉人】

全国統一要約筆記者認定試験に

全員合格を心からお祈りします












民法改正がわかった
田中 嗣久
法学書院
2019-04-01





知らないと大変! 民法改正Q&A (暮らしとおかね)
弁護士法人 中央総合法律事務所
ビジネス教育出版社
2019-09-25



要約筆記の練習用音源にいかがですか?

 


男性弁護士の話し方は早口。

 

法律の勉強をする人たちのための講義のようです。

 


過去問の実技試験の傾向から見ると、やや難易度が高い音源だと思います。


途中のマイクトラブル、わたしだったら利用者のために要約筆記するかもしれません。

 

みなさんだったら、どうしますか?


 

YouTubeより

タイトル

『民法の基礎が面白いほど分かる90分』(西口竜司先生)[法律入門]

 

全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします!


要約筆記の本


 

��������������若�吾��������������