要約筆記の練習用音源に、
こんな動画はいかがでしょうか?
当ブログでは【要約筆記者になりたい】方のために、
毎回、いろんなテーマのYouTube動画を引用して、
記事にしています。
今回の動画のテーマは「補聴器」です。
Wikipediaで見る
引用する動画の下部に、
音源の中に出てくる【単語一覧】を載せておきます。
慣れていない方は、
まず【単語一覧】をざっくりと見てから要約筆記してみてください。
要約筆記は難しいですよね。
「やれた!」「できた!」という達成感が練習を持続するモチベーションになりますよ。
「いやいや、わたしはぶっつけ本番で要約筆記したい!」という方は、動画下の【単語一覧】を見ないでチャレンジしてみてください!
あなたの要約筆記の練習を応援しています。
さて、今回ご紹介するの動画の長さは、
前半が約18分、後半が17分くらいです。
それぞれ違うYouTubeチャンネルです。
最初の5分だけでも要約筆記の練習にとりかかりましょう。
気分がのったら、最後までどうぞ。
では、2本立ての動画を観てみましょう!
YouTubeから
↓
補聴器を付けることで認知症が予防できる?補聴器のミスマッチを防ぐ方法とは(前編)
補聴器を付けることで認知症が予防できる?補聴器のミスマッチを防ぐ方法とは(後編)
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格をお祈りします
前半の動画のチャンネルはこちら
↓
堀江貴文 ホリエモン
↓
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 公式チャンネル
過去問に実際に出題された動画を引用した記事を見たい方はこちら
↓
\ 姉妹ブログも読んでみる! /
↓
筆記試験の対策をしよう!
【全国統一要約筆記者認定試験】
\ アメブロも読んでみる! /
↓
スマホで気軽に問題集を解きましょう!
【全国統一要約筆記者認定試験】
\YouTubeの再生リスト/
【要約筆記者になりたい】
当ブログで紹介した動画の再生リスト!
みんなで練習しましょう!
ただいま登録者15人!
↓
では、さっそく音源の中の単語を見ていきましょう!
【単語一覧】
(開始から約5分程度)
エビデンス
補聴器
認知症
慶應大学
小川
定年退官
名誉教授
難聴
適切なフィッティング
オトクリニック東京
創薬
ベンチャー企業
オトリンク
難聴
内閣府高齢社会白書
団塊の世代
後期高齢者
2025年
高齢化率30%
人生100年
寿命
耳を使う機会
聴覚
思考
情動
精神活動
聴覚障害
鬱(うつ)
微笑みの障害
誤解
有病者数
65才以上
介入
1500万人
WHO
難聴対策
喫緊
国際的
4億6600万人
若者
音楽聴取
10億人
難聴のリスク
国際耳の日
2015年
キャンペーン
卵の殻
2019年
チェックユアヒアリング
予防の重要性
伝音難聴
感音難聴
外耳
中耳
障害
中耳炎
耳硬化症
鼓膜
穴
慢性の中耳炎
真珠
耳小骨
聴力改善手術
鼓室形成術
アブミ骨手術
内耳
微細な器官
急性感音難聴
慢性感音難聴
突発性難聴
メニエール病
加齢性難聴
騒音性難聴
蝸牛
かたつむり
有毛細胞
音の信号
進行波
周波数
振動
脱落
感覚毛
個人差
超高齢期
30代
左右対称性