要約筆記の練習用音源にいかがですか。
耳鼻咽喉科の医師が、難聴のもととなる音のレベルなどについて話しています。
わりと早口の話し方。
数字がたくさん出てきます。
約16分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより
↓
2人に1人が危ない!?耳鼻科医が教える耳を守る3つの方法
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
耳鼻咽喉科の医師が、難聴のもととなる音のレベルなどについて話しています。
わりと早口の話し方。
数字がたくさん出てきます。
約16分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより
↓
2人に1人が危ない!?耳鼻科医が教える耳を守る3つの方法
要約筆記の練習用音源にいかがですか。
東京大学オープンキャンパスでの模擬講義です。
耳鼻咽喉科医師のわかりやすくゆっくりした話し方。
一般の人にも理解しやすいことばで、耳の構造と働き、難聴の原因と治療法を解説しています。
さらには、人工内耳や聴覚脳幹インプラントについても。
この講義の対象である参加者は、「高校生」です。
利用者が「高校生」ということを意識して、要約の練習をしてみては。
参照されているパワーポイントには、文字やイラストだけではなく、音声付きの動画も登場してきます。
約48分の音源。
最初の5分だけでも、がんばってみませんか。
YouTubeより↓
全国統一要約筆記者認定試験に
全員合格を心からお祈りします