このブログの新記事の更新があなたのLINEに通知されます。
↓
相当な早口です。
要約筆記は難しいですよね。
約5分の動画です。
早口の話し方でショックを受ける練習をしましょう!
では、さっそく音源の中に出てくる単語を見ていきましょう!
- 母国語
- 語彙数
- 英語
- 7000字
- 7千字
- 10000字
- 1万字
- 臨機応変
- 5万語
- 2万語
- 3万語
- 広辞苑
- 24万語
- 8万語
- 10万語
- 知識
- ショートカット
- LINE
- 検索
- 読書
- kindle(キンドル)
- たほいや
要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。
聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。
荒野のプログラマーさんからいただいたコメントを考えてみます。
(以下、青字はいただいたコメントから抜粋)
2014年度の解答を見ていたのですが、
問題IV-1の10番が「×」となっていました。
テキスト上巻P26の「【1】単語の意味と語彙」の最後の行に"また、単語の集まりを語彙といいます。
"と書いてあるので「○」ではないでしょうか?
テキスト上巻P26をじっくり読んでみました。
教えていただいた箇所は、
わたしはノーチェックの行でした。
ネットのおかげで、見逃した部分を教えていただけたと思います。
ありがとうございました。
わたしが、ここの問題を間違えた理由がわかりました。
過去問を解いたときに、「上巻P27」と問題用紙に手書きで記入しています。
「文は単語の集まり」=「単語の集まりは文」と勘違いしたようです。
上巻P26の【1】の最後の行の方がすっきりしますね。
元記事へリンク
↓
荒野のプログラマーさん、ありがとうございました。
おまけ動画
YouTubeから↓
アナウンサー流ボキャブラリー語彙、表現力を増やす話し方のコツ