要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��資格

赤い文字は過去問既出語句です。


20112014年度)


教科書と蛍光ペンの用意はしましたか?


時間のある方は、黒い文字も合わせ読み、答えを想起してみてください。
 

ヒントは近くの行にあります。





(テキスト上巻
P66


ノーマライゼーション
の思想は、1950年代末に「どこの国」で提唱されましたか?


デンマーク
で提唱されたのは、「何」という思想ですか?


ノーマライゼーション
は「何」の障害のある子どもたちの親による、入所施設への批判をきっかけとして生まれましたか?


知的障害のある子どもたちの親
による入所施設への批判がきっかけで生まれた思想は「何」ですか?


リハビリテーション
の本来の意味は「何」ですか?


本来は「
全人的復権」意味したことばは「何」ですか?(カタカナ)


本来は
「人間としての尊厳を考える」という側面を持つことばだったのは「何」ですか?


リハビリテーション

その後
リハビリテーション戦傷者社会復帰に関連して「何」というとらえ方が中心になりましたか?


機能回復訓練



結局、その後に
「障害者の人権、自己決定の考え方の広がり」から、本来の意味でとらえるようになったのは「何」ということばですか?


リハビリテーション



障害者福祉の理念
について、20112014年の過去問にたくさん出題されています。



障害者の自立生活運動
は「何」年代アメリカで始まりましたか?



1960
年代アメリカで生まれた運動の名前は「何」ですか?



アメリカ
で生まれた障害を持つ学生の運動では、「どのように」自立観が変化しましたか?


ADLの自立からQOLの充実へ」
という自立観の変化があったのは「何」という運動ですか?



次のページ。



自立観の変化が見られた後、)障害者の「自己決定」は「何」という主義につながりましたか?

「何」が、その後の当事者主義につながりましたか?


1975
国連「障害者の権利宣言」をきっかけに1981に「何」が開かれましたか?


国際障害者年



「いろいろな属性」の人々が社会を構築しようするのは「何」という手段ですか?


インテグレーション
という手段は「どういう属性の人々」が社会を構築しようとしているのですか?


障害のある当事者の声により
アメリカ1990成立したのは「何」という法律ですか?


ADA
成立は西暦何年ですか?


ADA
アメリカに住む障害を持つ人々の平等と「何」を進めた法律ですか?


アメリカ
に住む障害を持つ人々の平等機会均等化を進めた法律を「何」といいますか?

(アルファベット3文字)

 

1980WHOが発表した分類は「何」ですか?(漢字で6文字、アルファベットなら5文字)


「国際障害分類」
はアルファベットで「何」といいますか?


ICIDH
は日本語で何ですか?


西暦何年にICIDHという分類はWHOより発表されましたか?

 

国際障害分類(ICIDH)3つレベル(次元)は「何」ですか?


「機能障害」「能力障害」「社会的障害
(社会的不利ともいう)」の3つは「何」という分類レベルですか?


国際障害分類(ICIDH)

 

2001年、「国際障害分類」の改訂版としてWHOで採択されたのは「何」ですか?


(
漢字で8文字、アルファベットで3文字)


「国際生活機能分類」
は、西暦何年にWHOで採択されましたか?


「国際生活機能分類」
はアルファベット3文字で「何」ですか?


ICF
は日本語では何ですか?

 

「国際生活機能分類」(ICF)の概念モデルの図を覚えてください。


「心身機能・身体構造」「活動」「参加」
の3つの次元でとらえていることをしっかり確認してください。


そこに「環境因子」「個人因子」作用されていることも覚えてください。


「国際生活機能分類」(ICF)
の概念モデルの図の矢印の向きを、じっくりと見てください。

 

2006年、国連総会にて採択されたのは「何」ですか?

「障害者権利条約」は、西暦何年に国連総会において
採択されましたか?


教科書のこのページにはありませんが、

「障害者権利条約」に、日本何年署名し、批准しましたか?
2012年、2014年の過去問に出てきます。)


2007
日本政府署名したのは「何」条約ですか?

日本政府「障害者権利条約」批准したのは西暦何年ですか?


2014
年、日本政府批准したのは「何」条約ですか?


当事者を中心に協議されるようになっている」ということばにも着目してください。


このページは欄外にも大切なことがたっぷり書かれています。


ゆっくりと読んでみてください。
 

参考動画

YouTubeから↓

日本障害フォーラム(JDF
「障害者権利条約批准までの道のりと JDF10年」

この日は、法律の専門家がとてもわかりやすく講義をしてくださいました。


(テキスト上巻P62



 

憲法人権のこと、障害者に関する法律ができていく過程を習うことができました。


長い長い苦労と努力を積み重ねて障害者福祉に関する法律が成立されたんですね。

法律や社会福祉の知識は要約筆記者として当然持っておかなくてはなりません。 




しかし、この分野はわたしが最も苦手とする分野です。

法律や制度の名前がたくさん出てくるからです。


歴史の中で改正されたりして、変わっていく法律の名前をどうやって覚えたらいいのか悩みました。

これはもう受験の日の朝まで苦しめられました。




やはり、勉強法を工夫する必要があったんです。


予習時に蛍光ペンで過去問既出の【重要語句】をチェックしてから授業に臨み、受講後は【音読】などで記憶に定着させておけばよかったと思っています。


優秀な同期の受講生は、法律が制定されていく歴史の流れを、見事に図式化して覚えてらっしゃいました。


そういうアイデアもありだと思います。




受験直前に、これらの法律用語、制度に関する用語を頭に詰め込むのは無理です。

早めに手を打っておくべき。 




YouTube
より

小6が暗唱:日本国憲法前文!
THE CONSTITUTION OF JAPAN

��������������若�吾��������������