要約筆記者になりたい

要約筆記は、聴覚障害者のための情報保障の手段のひとつです。

聴覚障害者が、その場に参加できることをお手伝いします。
聴者だけが、社会を変えるのではありません。

要約筆記者になりたい人を応援するブログです。


あなたは、要約筆記の練習用音源を探していらっしゃいますか?

当ブログでは、いろんなジャンルの音源を引用しています。

また、養成講座や受験の経験をもとに、
【過去問解答案】や【重要語句】などの記事を書いてきました。

【重要語句】カテゴリの記事には、
試験既出の重要語句を赤字で示しています。

受講の前に、重要語句を教科書にチェックする勉強法をご提案。

試験直前では遅すぎます。

早めに試験対策をしてください。


多くの要約筆記者が誕生して、
聴覚障害者の当然の権利が守られることを願います。

��帥�逸��2015年度パソコン実技試験話者

「水中考古学へのいざない」は、
このブログで
2016年5月12日に記事にしました。




あなたは、
全国統一要約筆記者認定試験】の過去問題に出題された音源を聴きたいですか?



いまから紹介するのは、
2015
年度の【全国統一要約筆記者認定試験で出題された、

パソコン要約筆記の実技試験、1つ目の音源です。




なぜ、この記事をまた書いているかというと、
今日、このブログの人気記事で1位になっていたからです。

需要があるということは、
みなさんのお役に立てたと思います。

 

このブログでの人気記事ランキングは、
パソコンではサイドバー、
スマホではトップの方にあります。

 

ここを訪問してくださっている方々が、
最も関心を持っている記事。

なので、がんばってYouTube動画を貼り付けてみました。 


動画の下部に、

開始から5分くらいのところまで、

出てくる単語をザックリと書いておきます。


全国統一要約筆記者認定試験の実技試験って、

どんな単語が出てくる音源なのか目安になると思います。


5月12日の記事を書いていたころは、
ブログ運営初心者でした。


 


マニュアルを読みながら手探り状態だったので、動画の挿入にはチャレンジしていませんでした。


でも、最近やり方を覚えましたのでやってみます。




YouTubeより引用

「水中考古学へのいざない」
 

ランドール・J・ササキ氏(水中考古学者)





2016年5月12日の記事にも動画を挿入しました。 
【受験ですよ!】実技試験!音源1つ目









【音源の中に出てくる単語】

(開始から5分程度)

1時間

学問

休憩

5分

鷹島海底遺跡

長崎県

元寇

モンゴル

13世紀

沈没船

研究

調査

遺跡

イメージ

エジプト

アレクサンドリア

2009年

横浜

海のエジプト展

大盛況

発掘

フビライ・ハン(クビライ)

与那国

歴史

解明

保存状況

陸上

酸素

遮断

バクテリア

繁殖

有機物

蒸気船

価値

金銭的

文化

海洋考古学

海事考古学

船舶考古学

訳語

適応能力

チャレンジ精神

必然的

木造船

トルコ

流通

灯台

満潮

干潮


話しことばの要約 要約筆記の探求から
三宅初穂
(特非)全国要約筆記問題研究会
2012








前回の記事にひきつづき、実技試験の経験を書きます。

(2015年度全国統一要約筆記者認定試験)

 


2つ目の音源は、社会福祉についての講演か授業の音声でした。


話者は児島亜紀子氏、社会福祉の専門家。


こちらの音源は、ネット上で検索できませんでした。


内容は、全要研の試験結果の公開を待ちたいと思います。

 
この音源、「自立」「自律」などの同音異義語に苦しめられました。

 

記憶を頼りに、出て来た漢字などのキーワードを書きます。

 

概念 経済的 ADL

自立 人間の意志 

自律 自活 生活保護

高齢者福祉 自己決定 

自律 意向 主体的

意見表明 意思決定  支援者


こういう語句が出てきたと思います。


自立なのか、自律なのか、

意志なのか、意思なのか、

考える暇はなかったです。

とにかく、打ち始めたらその文章を正しい日本語の表記にして、句読点を打って一文を終わらせる。

それに集中しました。

試験終了後は、
USBメモリで試験を提出しました。

試験官の指示に従ってファイル名をつけます。

わたしたちのときは、ファイル名は受験番号でした。

パソコンに慣れていない方は、USBメモリに
IPtalkで作成した入力内容を保存する練習も必要です。

実技試験はあっという間に終わります。


来年、受験する方々にはぜひとも合格していただきたいです。


実技試験をこわがらないでください。

どこからでもかかってこいという気持ちで今から練習を積んでおいて。

緊張すると実力が発揮できませんからね。 










ソーシャルワークの倫理と価値
サラ・バンクス
法律文化社
2016-07-22




援助するということ―社会福祉実践を支える価値規範を問う
古川 孝順
有斐閣
2002-07


児島亜希子氏の動画がなかったのですが、「認知症の意思決定」(斎藤正彦氏)に関する動画を見つけてきました。

過去問の実技試験とは関係ない動画です。

意思決定の「意思」という字が、実技試験の過去問とは違います。

 

参考動画

YouTubeから↓

認知症の人の意思決定をサポートする




��������������若�吾��������������